【店舗アプリ作成サービス】UPLINK COLUMN https://www.uplink-app.com/column/ 店舗作成アプリのUPLINKが便利なアプリのTipsを公開 Thu, 11 Jan 2024 04:45:52 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.8 https://www.uplink-app.com/column/wp-content/uploads/2020/02/android-chrome-256x256-1-100x100.png 【店舗アプリ作成サービス】UPLINK COLUMN https://www.uplink-app.com/column/ 32 32 店舗アプリとは?機能やメリット、導入の流れまで紹介 https://www.uplink-app.com/column/2024/01/about-store-app/ Thu, 11 Jan 2024 04:38:35 +0000 https://www.uplink-app.com/column/?p=474 近年、集客効果を高めるツールとして、店舗アプリが注目されています。店舗アプリとは、飲食店や小売店、美容院などで利用できるスマートフォン用のアプリです。この記事では、店舗アプリの機能やメリット、サービスの選び方、導入の流れについて解説します。

店舗アプリとは?

店舗アプリとは、飲食店や小売店、美容院、サロンなどで活用されるスマートフォンアプリのことです。顧客にとって便利な機能が搭載されているため、集客力アップやリピーターの獲得につながるほか、新たなサービスを展開していく際の情報発信ツールとしても活用できます。ポイントカード機能やプッシュ通知機能などさまざまな機能が搭載されており、クーポンの配信も可能です。

店舗アプリを立ち上げるためには

アプリを一から自社開発するには、開発技術やノウハウ、時間、お金も膨大にかかります。無事に開発に至ったとしてもアプリの登録のために、AppleやGoogleの厳しい審査を通過しなければなりません。さらに、定期的なメンテナンスや更新作業、運用にともなう分析などを継続して行う必要があります。

店舗アプリ作成サービスを利用すれば、デザインや搭載したいサービスなどの要望も相談でき、手間のかかる審査過程も一任できます。

高品質・低コストでお店のアプリを作成できるUSENの店舗アプリ作成サービス
「アプリンク」について詳しくはこちら

店舗アプリの主な機能例

店舗アプリには集客効果が期待できるさまざまな機能が搭載されています。店舗アプリの主な機能を見てみましょう。

スタンプ、ポイントカード機能

スタンプ、ポイントカード機能は、多くの店舗アプリに標準搭載されている機能です。紙やプラスチック製のスタンプカードやポイントカードは紛失されやすく、財布もかさばります。自宅に忘れてくれば使えません。従来のカードタイプを電子化することで、顧客の利便性が高まると同時に、店舗にとってはリピート率の上昇につながります。

クーポン機能

クーポン機能による割引クーポンの配信も集客アップには有効です。クーポン発行をプッシュ通知と合わせて定期的に行えば、来店動機につながり集客が見込めます。アプリの配信なら、DMやチラシのように利用者へクーポンが届くまでの時間がかかりません。また、アプリ限定のクーポンを発行することで、アプリのダウンロード率も上げられます。

プッシュ通知機能

プッシュ通知とは、スマートフォンのロック画面にメッセージを表示し、情報を通知する機能のことです。メルマガなどの場合、メールに気づかず開封されないことも少なくありません。またSNSで配信する場合も、他の通知に埋もれてしまい放置される、見られる前にメッセージを消されるといったケースが考えられます。

その点、プッシュ通知機能ではロック画面に通知が表示されるので、本人が意識せずとも情報が目に入りやすくなります。期間限定のセール情報や、キャンペーンなどを通知することで、来訪を促せるでしょう。

店舗アプリ導入のメリット

店舗アプリを導入すれば、顧客との接点が増え、集客につながる可能性が高まります。店舗アプリ導入のメリットを具体的に見ていきましょう。

リピーター増加が見込める

SNSの発信やDM、メルマガなどでも顧客へアプローチはできますが、店舗アプリを使えばさらに顧客と接点を増やすことが可能です。プッシュ通知による既読率のアップや情報の発信、クーポンの発行などを合わせて行えるため、顧客に自店のことを意識させやすくなります。アプリの利用が促進されると、顧客のファン化、リピーター増加が見込めるでしょう。

リピーター集客に強いアプリ作成サービス「アプリンク」について詳しくはこちら

顧客満足度の上昇につながる

アプリで充実した情報を継続的に発信したり、顧客のニーズを把握したりすると、顧客満足度の高いサービス提供につなげることが可能です。スタンプ機能・ポイント機能の活用は、リピート率を上げると同時に、顧客にもお得感を提供できます。

また、アプリで顧客の情報を入力してもらう場合には、その情報を活用し個人のニーズにも対応していけるため、さらに顧客満足度を高められるでしょう。

情報発信がすぐに行える

DM発送のような従来の顧客へのアプローチ方法では、郵送費などのコストがかかっていました。また、電子上でもメルマガなどはそもそも開封してもらえないことも少なくありません。

その点、アプリのプッシュ通知であれば、スマホの持ち主が意図しなくても情報が視界に入り、認識してもらいやすくなります。情報を発信してから認知してもらうまでのタイムラグが少なくなる点もメリットといえるでしょう。

ユーザー分析ができる

店舗アプリでは、顧客の情報管理に加えて、効果測定や分析も可能です。まず、アプリのマイページで登録してもらった情報や、各機能の利用データ(プッシュ通知の開封率やクーポンの利用回数、スタンプ・ポイントの付与実績データ等)など、分析に役立てられる情報が取得できます。

これらの情報・データを活用すると、顧客一人ひとりの興味や行動に応じたクーポンを配布するといった、特別なプロモーション活動が可能です。店舗マーケティングにも役立つうえに、顧客満足度も高められるでしょう。

店舗アプリ導入のデメリット

店舗アプリ導入 イメージ画像

多くのメリットがある店舗アプリですが、その反面デメリットもあります。代表的な店舗アプリ導入のデメリットを見てみましょう。

開発費・運用維持にコストがかかる

アプリの開発にかかる費用は、デザインや設計、実装に関わる人件費がメインです。そのため、スタッフの技術力や開発期間によってかかる費用が左右される傾向にあります。また、対応させるOSの数や実装させたい機能によっても費用は変わります。

アプリを実装してからも、サーバー保守や不具合、アップデートへの対応など運用維持に費用がかかることも覚えておきましょう。

USENの店舗アプリ作成サービス「アプリンク」の料金を見る

店舗のオペレーションを整える必要がある

アプリ導入にあたって、店舗のオペレーションを整えておかなければなりません。たとえば、アプリでクーポンを配信する場合は、ダウンロード方法やログイン方法、アプリの使い方に関して問い合わせがあった際にも対応できるよう店舗スタッフへの教育が必要です。アプリに関する情報を事前に共有し、全員が対応できるようにしておきましょう。

アプリのダウンロードに至るハードルがある

アプリストアでアプリを検索してからダウンロードし、インストールするという手順を踏む必要があるため、手間を惜しんでダウンロードしてもらえない可能性は少なからずあります。店舗スタッフへインストール手順をレクチャーして、顧客が設定に手間を取らないような工夫をするのがよいでしょう。

また、ダウンロードしてもらいやすいよう、SNSや店舗内のPOPなどで促すのも一つの方法です。

店舗アプリを依頼するサービス選びのポイント

店舗アプリ一つとってもサービスの種類はさまざまで、どれを選べばいいのかわからない場合もあるでしょう。店舗アプリを依頼するサービス選びのポイントについて解説します。

開発実績

数あるアプリジャンルの中でも、店舗向けアプリの開発実績があるかは大切なポイントです。ホームページなどで調べて、求めている機能や、使用感のイメージとして近い店舗向けアプリがあるサービスを選びましょう。

開発スピード

実装する機能などによって変動しますが、アプリの開発期間は会社によって異なります。いつまでにアプリをリリースしたいかを明確にし、そこから逆算して必要な時期に間に合うかどうかを判断して会社を選びましょう。

運用ノウハウ

店舗アプリは導入したらそれで終わりというわけではなく、長期的な運用で効果が高まります。企業によっては、アプリをリリースしてからのサポートをしてくれる場合があるので、選定基準に入れるとよいでしょう。

管理画面の操作に関する質問や、集客状況・顧客の情報からどんなアクションをするとよいのか相談できると安心です。お知らせやイベント告知の入稿まで相談できればベストでしょう。

特典機能の充実度

スタンプカードやクーポンといった特典機能は、基本的な店舗アプリに搭載されています。単純にスタンプを貯める、クーポンを利用できるだけでなく、店舗を利用してもらうための体験が充実していると、顧客の利用率が高まります。

たとえば、ポイントの月間ランキングの上位者に特典を付与するなど顧客ロイヤリティが高まるような特典機能にも注目してみましょう。

店舗アプリ導入までの流れ

店舗アプリを作成する際は、費用の相場や作成時の注意点を押さえておく必要があり、開発会社やプランの選定が重要です。店舗アプリ導入までの流れを見ていきましょう。

解決したい課題を考える

まず、アプリを作る目的、解決したい問題を洗い出しましょう。リピーターやファンを増やしたい、顧客との接点を増やしたいなど、できる限り明確にピックアップします。また、女性客を増やしたい、団体客にアプローチしたいなど具体的なターゲット層を定めるのも大切なポイントです。

開発会社・プランの選定を行う

次に行うのが、アプリ作成を依頼する開発会社とプランの選定です。希望する機能を実装できるか、どのプランが最適かをホームページで確認したり、開発会社へ相談したりします。できること、できないことを確認し、課題を解決できるか判断しましょう。

希望するプランがあればベストですが、開発実績や運用ノウハウがあるかという点も踏まえて検討することが大切です。

見積もり依頼を行う

依頼したい開発会社の目星を立てたら、見積もりを依頼します。あらかじめ社内で予算をまとめておいて、予算内に収まるかどうかをチェックしましょう。内容によっては予算オーバーになることもあります。見積もり次第で予算を追加するか、機能を減らすかなどを検討しましょう。

発注・契約を行う

依頼する開発会社が決まったら、発注・契約の段階へ進みます。開発スケジュールや対応OS、対応デバイスなどの基礎情報を、発注時に再度確認しましょう。発注後は、予算やスケジュールとの兼ね合いで、細かい機能の追加・確認やUI/UXの調整などを行う必要があります。

ストア申請・公開を行う

アプリが完成したら、不具合がないかテストで繰り返し確認し、問題なければアプリストアに申請します。アプリストアで代表的なのは、AppStoreやGoogle Playです。有料アプリでなくてもアプリを配布するには手数料が必要になります。金額はサービスによって変わることもあるので、事前に調べておきましょう。

店舗アプリをうまく活用して集客効果を高めよう

店舗アプリの導入は、顧客の利便性が高まると同時に、リピート率の向上など集客効果が見込めます。情報発信がスピーディーで顧客へのアプローチを最適化できる点もメリットです。さらに分析も行えるのでマーケティングにも活用できます。アプリの開発はサービスごとに特徴や強みが異なるので、自社に合ったプランを提供しているものを選びましょう。

飲食店や美容院、スポーツジムなどで利用できる店舗アプリ「アプリンク」なら、アプリ一つで効率的に集客効果を高められます。プッシュ通知やポイントカード機能など顧客満足度を高める便利機能が充実してします。集客につながる店舗アプリ「アプリンク」について詳しくはこちらからお問い合わせください。

集客UPにつながる店舗アプリ開発!「アプリンク」のお問い合わせはこちら


]]>
LINEを使った店舗集客方法!LINEの機能や注意点、集客事例までご紹介 https://www.uplink-app.com/column/2020/08/line-store-attracting/ Mon, 03 Aug 2020 09:41:41 +0000 https://www.uplink-app.com/column/?p=262 いまや個人だけでなく、法人もプロモーションやマーケティングに活用している「LINE」。店舗の集客効果を高めようと、LINE公式アカウントの導入を検討している経営者の方も多いのではないでしょうか。ただ、LINE公式アカウントの詳しい活用方法はわかりづらく、興味があるものの導入をためらっているケースも少なくありません。今回は、LINE公式アカウントの基礎知識を踏まえ、店舗集客への活用方法などを紹介していきます。

LINEが集客に効果的な理由

LINEは、日本国内だけでも月間8400万人以上が利用するコミュニケーションアプリです。膨大なユーザー数を誇ることから、プロモーションやマーケティングのために活用している企業も少なくありません。まずは、LINEを用いた集客がなぜ効果的なのか、その理由を3つのポイントから押さえていきましょう。

LINEの特有の強み

従来の集客方法は、テレビや新聞といったマス広告をはじめ、看板広告やチラシといったアナログな手法が一般的でした。企業や店舗によっては、これに加えてポイントカードやメルマガ配信などを行っているケースも多いです。ところが、多くの人がインターネットと接するようになった現代では、こういったアナログ手法だけでは十分な集客効果を見込めないことも珍しくありません。そこで近年は、よりターゲットの目にとまりやすい、WEB広告を中心としたデジタル広告の割合が増えつつあります。ユーザーが多いSNSやLINEは、こういったデジタル広告の一種として大きな役割を果たしているのです。

SNSとLINEでは、集客効果にどのような違いがあるのでしょうか。まず、SNSにはユーザー数と情報伝達力、情報拡散力という宣伝に欠かせないポイントがバランスよく備わっています。その代わり、どれかひとつのポイントが突出して優れているとは言えません。これに対し、月間8400万人もの利用者数を誇るLINEは、ユーザー数と情報伝達力の分野で非常に大きな強みがあります。多くの人が活用しているプラットフォームを導入コスト0で始められますし、メッセージが直接通知もされるため、ユーザーにしっかり気付いてもらうことができるのです。

無料での導入かつ規模や業種・商材を問わない

WEBを活用して企業や店舗の集客を行うとすると、まずはインフラの整備が必要です。ホームページの作成をはじめ、電話やメールによる問い合わせに対応するシステムや環境を整えなければなりません。言葉では簡単に聞こえますが、実際に一からインフラ整備を進めるのは多額の費用や時間がかかります。費用と時間をかけたにもかかわらず、期待した集客効果が得られないという事態は最も避けたいところでしょう。この点、LINEであれば基本的に無料でアカウントを作成することができ、費用と時間の心配がありません。しかも、企業や店舗の集客に必要な機能が最初から実装されており、自社でシステムを構築する必要がないのです。

また、規模や業種を問わず、さまざまな企業・店舗ですでに活用されているという実績があり、効果が不透明ということもありません。顧客からの問い合わせにLINE公式アカウントを活用した結果、売上を30%以上もアップさせた都内の飲食店もあります。無料であるにもかかわらず、こういった成功事例の多いツールを活用できるのは大きな魅力ではないでしょうか。

リピーター獲得機能

企業や店舗にとって、顧客は一度獲得すれば良いわけではありません。どれほど多くの顧客を集められても、来店が一度きりでは売上の維持ができず、事業の継続性も怪しくなってしまいます。この点については、LINE公式アカウントであれば、ユーザーは企業や店舗のアカウントを「友だち」として追加してくれるため、関係性が一度で途切れる可能性は低いです。そもそも友だちに追加したということは、そのユーザーがサービスや店舗について知っている、または実際に利用した経験がある可能性が高いことを意味します。

もともと高い興味を持っているユーザーに対し、LINE公式アカウントから定期的な情報を発信し続けることで、ユーザーの購買意欲を刺激してリピーターになってもらう効果が期待できるのです。リピーターを獲得できれば、売上のベースをある程度確保しつつ、さらに新規のユーザーを集客することで売上アップが見込めるでしょう。

LINE公式アカウントとは

LINE公式アカウントとは、企業や店舗がビジネスや情報発信に利用するために作成するアカウントで、友だちに追加されたユーザーへダイレクトにプロモーションやキャンペーンの告知などを行うためのものです。もともとLINEでは、大手企業を対象とした「LINE公式アカウント」のほかに、中小企業や小規模な店舗を対象とした「LINE@」というサービスを展開していました。ところが、企業の規模ごとに似たようなサービスが複数存在し、料金体系も複雑化したことで、サービス選びやアカウントの管理が難しくなるなどの問題が起こるようになります。この事態を解決するべく、2019年4月よりLINE@が廃止され、ビジネス向けのアカウントはLINE公式アカウントに一本化されたのです。

新たにスタートしたLINE公式アカウントのサービスには、無料プランと有料プランがあります。LINE@と比べ、LINE公式アカウントでは無料プランでも利用できる機能や閲覧できるデータが増え、使い勝手が非常に良くなりました。有料プランは月額5000円のライトプラン、月額1万5000円のスタンダードプランの2種類があります。無料プランも含めて、料金プランによる利用可能な機能に大きな違いはありません。ただし、無料プランは月に1000通までしかメッセージを送信できないのに対し、ライトプランは月に1万5000通、スタンダードプランは4万5000通まで送信が可能です。ターゲットとなるユーザー数が多い場合は、有料プランを検討すると良いでしょう。

LINE公式アカウントの機能

LINE公式アカウントには、企業・店舗の集客に役立つさまざまな機能が用意されています。例えば、LINE公式アカウントを友だちとして追加したユーザーに対し、ダイレクトにメッセージを送る機能。ユーザーの情報に合わせたメッセージを送れば、高い集客効果が期待できます。また、一般的なLINEのやり取りと同じように、ユーザーと企業・店舗が直接チャットを行うことも可能です。一対一はもちろん、複数のユーザーを含めたグループチャットも可能であり、相互的なコミュニケーションの確立に役立ちます。

さらに、画像やテキストを一箇所にまとめて表示する「リッチメッセージ機能」や、トーク画面の下部にメニューを大きく表示する「リッチメニュー機能」など、視覚的な訴求効果が高い機能も満載です。このほか、ユーザーが実際に商品やサービスを購入したり、店舗に来店した際の特典としてポイントを発行・管理できる機能や、LINE上でクーポンの発行や抽選を行う機能などもあります。

LINE公式アカウントの活用方法

さまざまな機能を持つLINE公式アカウントは、企業・店舗次第で幅広い活用方法があります。例えば、定期的にメッセージを送信することでメルマガとしての役割を果たしたり、多くのユーザーに一斉に情報を発信して話題作りを狙ったりすることも可能です。また、タイムライン機能を利用すれば、まるでブログやWEBサイトのように多様な形で情報発信ができるだけでなく、ユーザーと一対一のやり取りも可能なので問い合わせにも活用できます。さらに、アンケートや投票によって、ユーザーから商品や企業・店舗に対する意見を聞ける「リサーチページ機能」も、情報管理やマーケティングに大いに役立つはずです。

このほか、LINE公式アカウントの管理画面では、メッセージ配信に関する統計情報をチェックできます。メッセージ配信数や友だちの追加数、ブロック数のほか、インプレッションや動画再生、クリックユーザーなど細かい分析が可能になるのです。これらの情報をうまく活用することでより良い戦略を打ち、集客につなげる効果が期待できます。

LINE公式アカウントの注意点

企業・店舗の集客に高い効果が見込めるLINE公式アカウントですが、導入にあたり注意したいポイントもあります。思わぬトラブルを避け、LINE公式アカウントのメリットを最大限に発揮するためにも、事前に注意点を正しく把握しておきましょう。

自社のアカウントで他店の商材の宣伝はできない

LINE公式アカウントには、利用するにあたり利用規約が定められています。その中で、LINE公式アカウントを利用して、第三者が提供する商品やサービスを紹介することは禁止行為に定められているため、特に注意が必要です。友人や親戚など、近しい関係にある人の店舗を紹介してあげたいと思うこともあるでしょうが、LINE公式アカウントでこういった宣伝は認められていません。ただし、利用規約には「当社の事前の承諾なく」と記されているため、どうしても必要であれば事前にLINE社に相談してみると良いでしょう。相談の結果承諾が得られれば、堂々とLINE公式アカウントで他店の宣伝をすることができます。

もちろん、承諾を得ないまま他店の宣伝を行うと、禁止行為に該当したとしてペナルティの対象になります。アカウントを強制的に停止され、せっかく築いてきたユーザーとの関係や集客効果が無に帰す恐れもあるため、くれぐれも注意しておきましょう。

ロゴには細心の注意を払う

LINE公式アカウントのロゴをWEBサイトや広告などに使用する場合、ロゴはLINE社が正規に提供しているものを使わなければなりません。そもそもLINEのロゴはLINE社の権利物であり、使用する場合はLINE社が定めたガイドラインを遵守する必要があります。ロゴのダウンロードはLINE社の公式サイトから可能ですが、使用する際はガイドラインを十分に読み、細心の注意をもって扱うことが大切です。例えば、デザインの変更やサービス自身のロゴより大きく編集して表示すること、ロゴを自社アプリのアイコンやロゴの一部として使用することなど、さまざまな項目が禁止されています。

自社のWEB サイトにロゴを大きく表示するなど、良かれと思ってやったことでも、ガイドライン違反としてトラブルを招くケースもあるので注意しましょう。

LINEで集客する方法

LINEを活用して集客するには、どのようなことをすればいいのか見ていきましょう。

友だち追加広告

LINE公式アカウントを作成すると、「友だち追加広告」という機能を利用できるようになります。この機能は、自社のターゲットになりそうなLINEユーザーに対して自社のLINE公式アカウントの広告を配信できる機能です。広告はトークリストやタイムラインなどの画面に表示されるため、興味を持ったユーザーはタップして友だち追加してくれます。

店内にQRコードを設置

LINEはQRコードを読み取ることでも友だち追加できます。そのため、自社のLINE公式アカウントの友だち追加用のQRコードを店舗内に設置しておきましょう。

飲食店なら客席のテーブルなどに設置しておくと効果的です。小売店ならレジで会計時に配るのもいいでしょう。お店を気に入って何度か利用しているお客様はもちろんのこと、初めて来店したお客様も友だち登録してくれる可能性があります。

タイムライン投稿

タイムライン投稿をすると、すでに友だち登録をしているユーザーに見てもらうことができます。セールなどの情報をタイムラインで流せば、それを見たユーザーが来店してくれるでしょう。

また、タイムラインにはシェア機能というのがあります。これは、タイムラインを見たユーザーが自分の友人などにその内容を共有できる機能のことです。これにより、お店のLINE公式アカウントを友だち登録していないユーザーにも、タイムラインを見てもらえる可能性があります。それがきっかけで来店してくれるユーザーもいるでしょう。タイムライン投稿はメッセージとは別物として扱われます。そのため、フリープランを利用している場合でも、件数を特に気にすることなく投稿できます。

ユーザーとのコミュニケーション

LINEはコミュニケーションを取るためのアプリです。友だち登録してくれたお客様には、メッセージを送って、コミュニケーションを取ることが集客につながります。文字だけのメッセージよりも、画像とリッチメッセージ機能を使用することで、より高い集客効果が期待できるでしょう。ユーザーがからの問い合わせに対応したり、予約を受け付けたりする際にはチャットを活用するのも効果的です。

ショップカードの活用

ショップカードというのは、LINE上で利用できるポイントカード機能のことです。ポイントカードアプリを導入するのには、費用や手間がかかるでしょう。LINEのショップカードなら、オリジナルのアプリではないものの、費用も手間もかけずにポイントを導入できます。
使い方も簡単で、専用のQRコードを表示してそれをお客様に読み取ってもらうだけです。ポイントが貯まるようになれば、次回以降の来店につなげられるでしょう。

LINEでの集客のポイント

LINE公式アカウントに関する情報を押さえたところで、いよいよ集客活動に生かす場合のポイントを確認していきましょう。集客活動は、対象が「新規顧客」と「リピート顧客」のどちらかによって効果的な施策が異なるので、それぞれのケースに分けて解説していきます。

新規顧客向け

LINE公式アカウントはユーザーとダイレクトに接することができる点が大きな魅力ですが、そもそも友だち追加してもらえなければ意味がありません。このため、新規顧客を対象とした集客活動を行う場合は、まずLINE公式アカウントを追加するハードルを下げることがポイントになります。ユーザーが、そのアカウントを友だち追加することで得られるメリットについて、積極的にアピールしていきましょう。具体的には、割引サービスやクーポンを配布したり、ターゲット層に人気の高い人や物とタイアップしたりするなど、LINE公式アカウントならではのお得感を演出するのがおすすめです。

このほか、すでに友だち追加してくれているユーザーからほかのユーザーへ、LINE公式アカウントを紹介してもらうのも効果的です。リアルな友だちからの紹介なら、アカウントを追加する可能性も高いでしょう。紹介してくれたユーザーに割引サービスを実施するなど特典を用意すれば、ユーザー数を爆発的に増加させる効果も期待できます。

リピート顧客向け

リピート顧客向けに集客活動をする場合は、忘れられないように定期的に接する機会を設けることがポイントです。定期的にメッセージやお得なクーポンなどが届けば、顧客は「また利用してみようかな」という意欲がわきやすくなり、リピートが期待できます。単純にメッセージを送るだけでなく、タップするだけで電話がかけられるよう、メッセージに記載する電話番号を半角数字にするといった細かい取り組みも必要です。もし全角数字で電話番号を記載していると、スマートフォンのシステムが「電話番号だ」と認識できないため、ユーザーがわざわざ番号を入力して電話をかけなければなりません。

こうなると面倒に感じ、ユーザーのリアクションが得にくくなります。気軽に接点を持てるよう、このような細かい気配りをしたり、視覚的な訴求効果が高い画像や動画を送って、強いインパクトや緊急性を伝えたりすることも大切です。また、リアルな商品や店舗の様子を思い出せるようにチラシや商品を画像で配信する、配信の時間帯や曜日を工夫してより多くのユーザーの目にとまるようにするといった取り組みも効果的です。

LINEを適切に用いて自社の集客効果を高めよう

LINE公式アカウントは、その活用方法によっては大きな集客効果が期待できる便利なツールです。ただし、さまざまなメリットが得られる一方で注意点もあるため、仕組みやメリット・デメリットを正しく把握したうえで導入することをおすすめします。ほかの企業の成功事例なども参考にし、自社の状況に合った機能を活用して売上アップにつなげましょう。

USENの 店舗アプリ作成サービス『UPLINK』 なら、豊富な機能と圧倒的な安さで、手軽に店舗アプリを導入いただけます。

]]>
Facebookで店舗に集客したい!投稿のコツや成功事例を紹介 https://www.uplink-app.com/column/2020/02/i-want-to-attract-customers-to-the-store-on-facebook-introducing-tips-and-success-stories/ Tue, 11 Feb 2020 23:27:39 +0000 https://www.uplink-app.com/column/?p=65 SNSを利用する消費者の増加に応じて、集客にSNSを活用する店舗が増えてきています。SNSで集客する際には、店舗ページの持てるFacebookでの集客を検討する人も多いのではないでしょうか。ひと言でSNSといってもそれぞれ異なる特徴があり、特徴に応じた運用をすることが求められます。ここでは、Facebook集客における投稿のコツや成功事例を紹介します。

Facebookを使った店舗集客とは?

Facebookを使用した集客には具体的にどのような特徴があるのか説明します。

他のSNSとここが違う!Facebook集客の特徴

まず、Facebookの特徴として、他のSNSに比べて幅広い年代に使用されていることが挙げられます。TwitterやInstagramなど、ほかのSNSは10代、20代の利用割合が多い傾向があります。これに対して、Facebookは30代以上の利用も多くなっているのが特徴です。

次に、Facebookでは店舗ページを無料で持つことができます。オープンしたばかりでお店のホームページがまだないという場合でも、ホームページ代わりに利用できるのがメリットです。ホームページよりも簡単に作成できるので、まずFacebookの店舗ページを作っておくというお店もあります。

他のSNSと比較してWEB検索で上位に表示されやすいというのも特徴です。検索エンジンでずっと上位に表示されるため、検索ユーザーの目に留まりやすくなり、結果として集客につながります。SEO対策として強いというのが、Facebookのメリットです。

企業の場合は個人アカウントではなく「Facebookページ」

Facebookのアカウント登録には2種類あります。1つは個人アカウント、もう1つは法人アカウントで「Facebookページ」と呼ばれます。個人アカウントはFacebookにログインしないと見ることができません。また、プライバシー設定で公開範囲を限定すると、友達など特定の人しか見ることができなくなります。一方、Facebookページは企業のページで常時公開されているため、誰でも見ることができるのが大きな特徴です。

GoogleやYahoo!で検索に引っかかるかどうかも、個人アカウントと法人アカウントの大きな違いです。個人アカウントでの投稿は検索エンジンには引っかかりません。一方、Facebookページは検索エンジンに表示されるので、検索ユーザーに見てもらえる可能性が高くなります。いわば無料の広告を出しているような感覚で利用することができるのです。投稿をより多くの人に見てもらいたいという場合は、有料でFacebook広告を出すこともできます。したがって、店舗集客にFacebookを利用するなら、法人アカウントであるFacebookページを作るのが良いといえます。

Facebook集客の注意点

Facebookで集客をする際には、次のような点に注意が必要です。

定期的に更新する

Facebookページを作成して何件か投稿したら、それで終わりではありません。集客に役立てるためには、こまめに新しい投稿を行い、情報発信していく必要があります。最後の投稿が何ヶ月も前のものだと、そのお店に行ってみたいと思う人はあまりいないでしょう。ただし、更新頻度が高すぎても、あまり見てもらえなくなることもあります。そのため、週に1回くらいのペースで投稿して新しい情報を発信するのが望ましいです。

また、プロフィール情報に掲載している内容に変更があった場合には、すぐに更新しておくようにしましょう。お店の住所や定休日などは非常に重要度が高い情報です。古い情報のままになっていると、信頼を損ねてしまいます。

宣伝色を抑えた内容にする

集客に役立てようと意気込むと、つい宣伝ばかりの内容になってしまいがちです。ユーザーがあまり良くない印象を抱いて逆効果になってしまうこともあるでしょう。そのため、宣伝色を抑えた投稿内容にすることが大切です。宣伝よりもお店の成り立ちや目指している方針などを掲載してみましょう。

文字だけの投稿はあまり読んでもらえない

文字だけの投稿だと、ユーザーの興味を引き付けるのは難しいです。目に留まったとしても、最後まで読んでもらえないことも多いでしょう。投稿をユーザーから読んでもらうためには、写真や動画なども掲載する必要があります。写真が1~2枚程度入っているだけで、文字だけの投稿と比べると、印象が違ってくるでしょう。

また、写真はできるだけオリジナルのものを使用するのが望ましいです。オリジナルの写真は他社との差別化にもつながります。

掲載内容が公式サイトの掲載内容と矛盾しないように

お店のFacebookページを見てくれるユーザーなら、公式サイトも見てくれていることが多いです。両者で矛盾した内容の記載があると、いい加減な印象を与えてしまいます。投稿の際には、公式サイトと矛盾がないように注意しましょう。

知らないうちに規約違反にならないように

Facebookを利用する際には、規約を守らなければなりません。常識的に利用していれば、規約違反になるようなことは多くありませんが、カバー写真に関しては注意が必要です。Facebookでは規約上、カバー写真に商品の価格や購入などに関する情報を掲載することはできません。メニューの一部などをカバー写真に載せてしまわないように注意しましょう。

Facebook集客の成功事例

Facebook集客の成功事例として、2つの事例を紹介します。

花王

花王ではFacebookで商品紹介をしているほか、生活に役立つ情報を積極的に投稿することで自社のFacebook投稿をユーザーが日常的にチェックしてくれるような施策を行っています。その結果、リピーターの獲得につながりました。

フレンチレストランKeisuke Matsushima Tokyo

このお店では料理に使われている食材についての情報をFacebookで発信しています。どこでどう育てられた食材なのかという生産者情報を投稿することで、安心・安全な食材選びにこだわり持った店舗であることを自然と知ってもらうことができます。

これらの例に共通しているのは、単に製品や店舗情報だけを発信しているのではないということです。Facebookの拡散性を見越して、ユーザーが知りたい・見たい・他の人にも教えたいと思うような内容を投稿し、Facebookページのファンを増やすことで、結果的に集客にうまくつなげています。

Facebook集客のコツ

実際にFacebookで集客するにはどのようなことを意識すれば良いのか気になる人もいるでしょう。ここでは、Facebook集客のコツを3つ説明します。

ユーザーのためになる情報を発信する

Facebookで集客するコツは、ユーザーのためになる情報かどうかを意識して発信することです。商品や店舗の情報を知らせることも大事ですが、お役立ち情報などユーザー視点で見たときにためになるような投稿をすることが大事です。このFacebookページをフォローして継続的に投稿を見てみたいと思わせるような投稿を心がけましょう。

フォロワー限定の特典を用意

フォロワー限定の特典を用意するのも得策です。なぜなら、特典があるとユーザーにFacebookページを見るメリットがあると感じてもらえるからです。割引が受けられるフォロワー限定のクーポンなどを作って配布し、フォロワーになったほうがお得だと思ってもらえるようにしましょう。定期的に限定クーポンを発行するとユーザーもこまめにFacebookページをチェックするようになるので、自然と閲覧数がアップします。限定クーポンをもらえれば利用したいと思うのが人間の心理ですから、来店を促すことにもつながります。

他のユーザーとコミュニケーションをとる

ユーザーからコメントがあった場合は、できる限り返信するようにしましょう。コメントがあるたびに投稿の表示順位が上がりますから、コメントはエッジランクを上げてくれる大事な要素です。また、返信はユーザーとの大事なコミュニケーションにもなります。コメントに返信があれば嬉しいですし、商品や店舗を身近に感じるきっかけになります。コメントのやりとりを通じて、顧客ロイヤリティの向上にもつながるのです。

Facebookと「店舗アプリ」の併用がおすすめ

Facebook運用を効果的に行うには、店舗アプリとFacebook集客を併用するという方法があります。集客率がアップできる店舗アプリの概要とおすすめの併用方法を説明します。

店舗アプリって?

店舗アプリとは、飲食店等の店舗が集客を効率的に行うために作るスマートフォンアプリです。スマートフォンの普及率アップに伴って、手軽に利用できるアプリの利用者も増加しており、店舗アプリは重要な集客手段の1つになっています。店舗アプリには店舗やサービス紹介のほかに、ポイント管理やクーポン発券機能などをつけることができるのがメリットです。同じ業種の店があればお得なクーポンを使える店を選びたいのが顧客心理ですから、クーポンが使える店舗アプリは集客率アップ、リピート率アップにつながります。

プッシュ通知の開封率が高いのもメリットで、伝えたい情報をもれなくユーザーに伝えることが可能です。何度もアプリを利用するうちにユーザーが店舗に親しみを持つようになるため、ユーザーをファンにしやすい仕組みといえるでしょう。また、ユーザーの基本情報や利用率・利用額、開封率など顧客情報の一元管理ができるのも店舗アプリのメリットです。

USENの 店舗アプリ作成サービス『UPLINK』 なら、豊富な機能と圧倒的な安さで、手軽に店舗アプリを導入いただけます。

Facebookと併用する方法

店舗アプリは、Facebookと併用することができます。店舗アプリはポータルサイトのようなもので、店舗情報だけでなく、FacebookなどのSNS投稿やYouTube、ホームページやECサイトなどと連携することが可能です。さまざまな宣伝媒体がありそれぞれ特性が異なるので、1つの媒体にあらゆる情報を詰め込むのはそもそも不可能です。店舗アプリを1種のハブにして各媒体を連携することで、たくさんの情報を漏らさずに伝えるというシナジー効果が期待できます。

Facebook集客とアプリの併用でより効率的な集客を

スマートフォンの普及に伴い、SNSを日常的に利用する人が増えてきました。中でもFacebookは店舗集客に大変役立つツールです。無料で使えるという点でも大きなメリットがあります。Facebook集客をする際には、Facebookページを作成して店舗アプリと併用する方法が良いでしょう。投稿のシェアもしやすくなり、より効率的な集客につなげることができます。

]]>
店舗のポイントカードをアプリ化!低コストで簡単にアプリ化するには? https://www.uplink-app.com/column/2020/03/convert-store-loyalty-cards-into-apps/ Mon, 02 Mar 2020 23:32:50 +0000 https://www.uplink-app.com/column/?p=94 飲食店や小売店などで、集客を目的にポイントカードを発行している店舗も多いことでしょう。しかし、紛失したり忘れたりしたら使えなくなってしまうのがポイントカードの難点です。ポイントカードは電子化してスマホアプリで管理すると便利です。この記事では、ポイントカードを電子化することのメリットとデメリットを紹介します。      

ポイントカードは店舗アプリで電子化するのがおすすめ    

ポイントカードには、再来店の促進や顧客管理など店舗側にとってメリットが多くあります。しかし、顧客側からすると、ポイントカードは決して便利とは言い切れません。紛失したり持ってくるのを忘れたりすると、ポイントが無効になったり、再発行の手続きが必要になります。一般的に多いのは磁気製のポイントカードですが、固いカードを何枚も常に持ち歩くのは手間であり、枚数が多いといざというときにサッと出てきません。加えて、ポイントカードを作るのに書類に記入しないといけないケースも多く、そもそも作るのが面倒だという声も聞かれます。

これらの理由から、ポイントカードの作成を断られた経験がある方も多いのではないでしょうか。

顧客にポイントカードの作成を断られてしまうことが多い場合におすすめしたいのが店舗アプリで電子化する方法です。ポイントカードやポイントシステムをアプリで電子化することによって、持ち運びの手間をなくせます。ここからは、店舗と顧客の双方にメリットがある店舗アプリをスムーズに導入するためのノウハウを紹介します。

店舗アプリとは     

店舗アプリとは、スマホアプリを活用した販促、集客ツールで、飲食店や小売店などで導入される機会が増えています。主な機能は、クーポンやスタンプの発行、プッシュ通知です。これらの機能により、従来のポイントカードと同様に、集客やリピーター獲得、顧客情報の一元管理が可能となります。

店舗アプリでないポイントカードアプリも

ポイントカードアプリの中には、店舗アプリではないものもあります。アプリで扱っているポイントが、店舗独自のものではなく共通ポイントなら店舗アプリではありません。

例えば、有名なものならTカードアプリや楽天ポイントカードアプリなどが挙げられます。これらのポイントは特定の店舗だけでなく、非常に多くの店舗で共通して使えるでしょう。そのため、ポイントを貯めたり使ったりできますが、店舗アプリとはやや性質の異なるものです。

複数のポイントカードをまとめられるアプリなどもあるでしょう。主にアプリに複数のポイントカードを登録して、アプリを開くとポイントカードのバーコードを表示できるというものです。このタイプのポイントカードアプリも、店舗アプリとは異なるものです。いずれも、お客様が使っていれば、お店にとって一定のメリットがあるかもしれません。しかし、自社で発行しているものではないため、店舗アプリのような活用の仕方をするのは難しいです。

ポイントカードをアプリにするメリット

ここからは、ポイントカードを電子化するメリットを紹介します。

コストを削減できる

まず、アプリの場合、顧客のスマートフォンやタブレットにアプリをダウンロードしてもらうだけなので、磁気製ポイントカードのように印刷や発行のコストがかかりません。発行の際に書類に記入してもらう必要もないので顧客にも登録を勧めやすいでしょう。

プッシュ通知でアプローチできる

スマートフォンアプリでは、プッシュ通知という機能を利用することができます。プッシュ通知というのは、通知音とともに1行程度のメッセージが表示されて、タップすると詳しい情報を閲覧できるというものです。

プッシュ通知はメールマガジンなどと比べて見てもらいやすい傾向にあります。メールマガジンは開封することなくスルーしてしまう人でも、プッシュ通知が来るととりあえずは見てみる人は多いでしょう。

一方で、アプリを開いていないときやスマートフォンがスリープモードになっているときでも届きます。お客様へ情報を発信する手段として、ポイントカードアプリのプッシュ通知はかなり有用です。

レジで行う処理が複雑化することはない

ポイントカードをアプリ化することで、レジでの処理が複雑になるのではないかと憂慮している店主の方もいるかもしれません。しかし、ポイントカードをアプリ化しても、レジでの処理が特に難しくなることはありません。

これまでは、ポイントカードに記載されているバーコードを読み取って処理していたでしょう。アプリ化した場合には、スマートフォンの画面にバーコードを表示できるようになります。そのため、実物のカードがスマートフォンに変わるだけで、処理方法が変わることはありません。

また、顧客情報を磁気に記録したカードを使用して機械で読み取っている店舗もあるでしょう。その場合には、カードを機械に通す作業が、バーコードを読み取る作業に変わるだけです。いずれの場合も、スタッフの業務負担が増えることはありません。

来店頻度を上げられる

お店がポイントカードを発行する一番の目的は、お客様の来店頻度を上げることでしょう。最初に来店したときにポイントカードを作って、いくらかポイントをもらえば、そのポイントを貯めて使いたくなります。このことが、再来店の促進につながることが多いです。
2回来店すれば最初よりもさらに累計獲得ポイントが増えるため、3回目の来店につなげられます。同様に4回目、5回目とつなげることができれば、繰り返し何度も来店してくれるでしょう。

実物のポイントカードでもこのようなメリットが得られますが、ポイントカードアプリなら、さらに大きな効果が期待できます。スマートフォンのホーム画面にアプリのアイコンが表示されるため、愛着を持ってくれる人も多いです。実物のポイントカードだと、たまに来店するくらいまでにとどまっていたお客様が、常連客になってくれる可能性もあるでしょう。

顧客情報をマーケティングに活用できる

バーコード記載されている実物のポイントカードだと、年齢や性別などを登録していないものも多いです。それでも、ポイントの獲得状況などの情報を活用できますが、十分に活かすのは難しいでしょう。その点、ポイントカードアプリなら、アプリ上で年齢や性別、居住市町村などを登録できる機能が備わっています。位置情報なども利用可能です。ポイントカードアプリによっては、お店の利用履歴を記録できるものもあるでしょう。

ポイントカードアプリなら、そのような豊富な顧客情報をマーケティングに活用できるのがメリットです。商品別にどの年代の人に人気があるのか、男女別の来店率はどのくらいなのかというようなことが分かります。

グループ店舗でも相乗効果が得られる

ポイントカードアプリは、1店舗のみで営業しているお店よりも、複数店舗を展開しているお店で高い効果を発揮します。

複数の店舗を展開していれば、ポイントも共通にしていることが多いでしょう。また、お客様によっては複数の店舗を利用していることもあります。例えば、自宅近くの店舗と、職場の近くの店舗のような具合です。そのような場合には、同じポイントカードアプリを両方の店舗で使えるため、お客様にとっては便利でしょう。

新規のお客様にポイントカードを作ってもらえば、その店舗への再来店を狙えるだけでなく、グループ内の他の店舗にも来店を促せます。もちろん、その逆もあるでしょう。グループ内の他の店舗でポイントカードを作ったお客様を、こちらの店舗に来店してくれることもあります。

基本的に取り扱っている商品の種類が似通っているお店や雰囲気が似ているお店なら、相乗効果が大きいです。異なる種類の商品を取り扱っているお店だとやや難しいかもしれません。しかし、それでも同じポイントカードアプリを使えるということで、ある程度は相乗効果が期待できるでしょう。

従来のポイントカードと併用もできる

ポイントカードをこれまでの実物のカードからアプリ化するにあたって、スムーズに移行できるか不安に感じている店主の方も多いでしょう。お店のスタッフがポイントカードアプリの扱いについて覚えても、お客様が適応できない場合もあります。特に高齢者はスマートフォンを扱うのが苦手な人が多いです。そもそも、スマートフォンを持っていない人もいるでしょう。

しかし、ポイントカードアプリを導入するにあたって、そのような心配はほぼありません。バーコードをスマートフォンの画面に表示させて読み取るタイプなら、従来のポイントカードも併用できるものもあります。この場合、アプリならではの機能を利用することはできませんが、ポイントを貯めたり使ったりすること自体は可能です。そのため、高齢のお客様が困ってしまうような状況は回避できるでしょう。

お客様にとってもメリットが多い

スマートフォンは常に持ち歩いていることが多いため、持参し忘れや紛失のリスクも軽減されます。さらに、過去に購入した商品やポイント残高もアプリ上で簡単に確認できます。
加えて、ポイントや購入履歴はスマートフォンのアカウントに紐づくため、機種変更してもデータを引き継ぐことが可能です。磁気製ポイントカードの場合、発行コストや余計な荷物が増える面倒さ、忘れるとポイント付与してもらえないなどを理由に申し込みを断る顧客も多くいたことでしょう。これらの問題を解消するべく、ポイントカードの電子化が推進されています。

ポイントカードをアプリにするデメリット     

ポイントカードをアプリにするデメリットもあります。

手元にスマートフォンがあっても使えない場合も

まず、スマートフォンの充電が切れたら使えません。充電が大丈夫かどうか常に気を配っている人も多いですが、それでも知らない間に充電切れになってしまうことがあるでしょう。そのようなときには、手元にスマートフォンがあっても、ポイントカードアプリを起動できません。そのとき買い物した分のポイントも貯められないことになってしまいます。    

また、モバイル回線では、通信業者との契約内容により、利用可能な通信容量が限られているでしょう。その分の通信容量を使い切ってしまっていることで、ポイントカードアプリを使用できないこともありえます。
いずれの場合も、従来までのポイントカードと併用できるケースなら問題ありません。しかし、併用できたとしても、ポイントカードアプリを使っていて実物のカードまで持ち歩いている人は少数派です。

スマートフォンを持っていないお客様が困る

スマートフォンの普及率はここ10年で急速に伸びた結果、若い世代では100パーセントに近い普及になりました。40代や50代でもほとんどの人がスマートフォンを使っています。
しかし、60代以上の年代に関しては、まだスマートフォンを持っていない人が珍しくありません。

アプリをダウンロードできる端末を持っていない顧客はポイントシステムを利用できなくなりますし、アプリによってはデータを引き継げない場合もあります。

非公式アプリを使用するお客様への対応

磁気製カードを作らなくて良いのがアプリの一番のメリットですが、それが適応されるのは公式アプリだけです。

しかし、サードパーティ製の非公式アプリにお店のポイントカードを登録して提示するお客様も稀にいます。主に複数のポイントカードをまとめられるタイプのアプリを使うケースがありますが、お店側としては対応に困ることが多いです。
バーコードを読み取って処理できるタイプならいいですが、それで上手く処理できないこともあります。

店舗アプリを作成する方法

ポイントカード機能が付いている店舗アプリを作成するには、主に次のような方法があります。

アプリ開発会社に依頼して作ってもらう

ポイントカード機能が付いている店舗アプリは、アプリ開発会社に依頼して作ってもらうことができます。あらかじめ、予算や必要な機能などについて決めておいたうえで、アプリ開発会社に相談してみましょう。予算に応じて、ポイントの管理やプッシュ通知、クーポン配信など必要な機能を付けることができます。アプリ開発会社なら、アプリの質にも期待が持てるでしょう。アイコンもお店ならではのデザインにできるので、オリジナリティを出すことができます。

しかし、アプリ開発会社に店舗アプリを作ってもらう場合の費用は高めです。規模の小さい店舗にとっては負担が大きいかもしれません。どちらかと言えば、複数の地域にまたがって、グループ店舗を多数展開しているお店に向いているでしょう。

アプリ作成サービスを利用して作る

店舗アプリは、アプリ作成サービスを使えば、誰でも簡単に作れます。「UPLINK」は、音楽配信事業などを手がけるUSENが提供している店舗アプリ作成サービスです。ポイントカードとしての利用に加えて、デジタルチケットや対象者を選べるプッシュ通知など、販売促進につながる機能が豊富にそろっています。現場でのニーズに応じて機能を選び、組み合わせて使えるため、短期間でのリピーター獲得やコスト削減が目指せます。マーケティング機能も搭載されているので、運用しながら自社アプリの利用状況や各機能の費用対効果を分析することも可能でしょう。さらに、UPLINKの場合、サポートやアフターケアも充実しているのでアプリ初心者にも安心です。

既存のアプリの機能を利用する

オリジナルの店舗アプリの他に、既存のアプリの機能を利用して、ポイントカードをアプリ化することもできます。

例えば、LINEの公式アカウントには、ショップカードという機能があり、ポイントを付与することが可能です。LINEなら既にほとんどの人が使っているため、大半のお客様にとっては新規にアプリをインストールする必要はありません。友だち登録をするだけでショップ機能を利用できます。他にも、お店側がお客様にポイントを付与できて、ポイントカードとして使えるアプリがいくつかあります。お店独自のアプリを作るのが難しい場合には、そのようなアプリの利用を検討してみるのも一法でしょう。

ただし、既存のアプリの機能を使った場合には、あらかじめ用意されているプラットフォームを利用することになります。そのため、オリジナリティを出すことは難しいでしょう。

UPLINKのポイントカードの種類          

ここからは、UPLINKポイントカードの種類を見ていきましょう。その前に、ポイントカード機能と混同されやすいスタンプカード機能の違いについて説明します。まず、ポイントカードとは、利用ごとに一定にポイントを貯めていく方法です。大きく分けて、「加算式・減算式」と「コンプリート式」があり、詳しくは次の段落で説明します。それに対し、スタンプカードの場合は、来店ごとにひとつスタンプが押されます。

スタンプが貯まると、自動的に割引チケットなどの特典がプレゼントされます。交換までに必要なスタンプ数は自由に設定可能です。特典をプレゼントしてもらうためにはあといくつスタンプが必要かも画面上で確認できますので、再来店の促進につながります。スタンプ付与はQRコードの読み取りで行えますが、うまく読み取れない場合には、店舗側で管理画面から認証コードを入力するとスタンプが付与されます。

加算式・減算式          

ポイントを貯めながら利用できる「加算・減算式」は、ポイントカードとしてもっともオーソドックスな形式です。サービスを利用するたびにポイントが貯まり、割引などの特典を受けることにより、累計ポイントから差し引かれる仕組みです。ポイントの上限は基本的にありません。ただし、安易にポイントを割引に充当し続ければ売上を圧迫してしまいますので、店舗と顧客双方にとってメリットのある仕組みを考えることが大事です。             

コンプリート式

「コンプリート式」は、あらかじめ決められたポイント数を貯める形式です。設定したポイントが貯まると顧客にコンプリートチケットが発行され特典が付与される仕組みです。顧客にわかりやすい目標を与えられるという面では、スタンプカードとよく似ています。途中でポイント利用ができないため、設定ポイントが高すぎると、顧客がメリットを感じにくくなります。顧客の目線に立ち、このくらいなら頑張って貯めようと思えるようなポイント設定が肝心です。

アプリのポイントカードで集客を成功させるコツ

最後に、アプリのポイントカードを集客に結び付けるための2つのコツについて説明します。まず1つ目のコツは、2回目か3回目の来店で、「無料券」などの特典を渡すことです。初回から特典を渡してしまうと、価格優先主義の新規顧客に利用されて終わってしまい、肝心のリピーター獲得につながりません。心理学で提唱されている「単純接触効果の法則」によると、人間は同じ店舗に3回程度通うと、その後も継続利用しやすくなるといわれています。ポイントカードの特典機能をうまく使えば、この法則が実践できるのです。

2つ目のコツは、来店でポイントが付く「来店ポイント」を戦略的に活用することです。たとえば、毎週火曜日をスタンプ2倍デーなどスペシャルデーに設定すれば、客足が伸びにくい平日の来店を促進できます。説明した2つのコツに共通するのは、ポイントカードの運用においては、ただ漠然とポイントを還元するだけでは継続的な集客につながりません。顧客側のほうから再来店を意識するように設計することが重要です。

ポイントカードをアプリにして確実に集客に結び付けよう   

この記事では、ポイントカードを電子化するメリットとデメリットについて説明しましたが、比較するとメリットの方が多くあります。UPLINKを使えば、低コストで簡単に店舗アプリが作れるうえ、顧客に負担をかけずに販促に注力できます。この機会に、ぜひ便利なUPLINKを活用して自社のポイントカードを電子化してはいかがでしょうか。

]]>
店舗アプリ作成サービス徹底比較!メリットデメリットから導入事例までご紹介 https://www.uplink-app.com/column/2020/02/comprehensive-comparison-of-store-app-creation-demerits-to-know-and-services-that-can-be-eliminated/ Wed, 05 Feb 2020 01:39:54 +0000 https://www.uplink-app.com/column/?p=35  集客増加のために店舗アプリの導入を検討している小売店は多いでしょう。ただし、リスクやデメリットが気になってためらっている経営者もいるはずです。複数のアプリを比較することで、それぞれの長所と短所が見えてきます。この記事では、さまざまな店舗アプリを紹介しながら、デメリットやその対策などを解説していきます。

店舗アプリとは?

そもそも店舗アプリとは飲食店や小売店向けに作られた販促や集客のツールです。スマートフォンに対応しており、ユーザーにクーポン発券などのサービスを気軽に行えます。また、店舗アプリを利用すればモバイル決済、ポイントカードのシステム化などにつながります。ユーザーにとってもポイントを確実に貯められるなどのメリットがあるので、集客が増加しやすくなるのです。しかも、プッシュ通知機能により、スマートフォンの使用中でも関係なくリアルタイムの情報を通達できます。

店舗アプリの機能

店舗アプリに利用できる主な機能について見ていきましょう。

クーポンの配信

小売店などでは、5%OFFや10%OFFなどのクーポンを配布することがよくあるでしょう。紙のクーポンもまだよく使われていますが、店舗アプリを活用すればアプリで使えるクーポンを配信できます。

使い方も簡単です。お客様がレジでクーポンをスマホの画面に映して提示し、スタッフがバーコードやQRコードを読み取るだけで適用できます。また、店舗アプリを新規でダウンロードしたお客様を対象にクーポンを配信することも可能です。これにより、店舗アプリの利用者を増やすのに役立つでしょう。

ポイントカード・スタンプカード機能

ポイントカードやスタンプカードの機能も店舗アプリに実装できます。使い方はプラスチック製のカードとほぼ同じで、会計時にお客様に提示してもらい、読み取るだけです。

プラスチック製のカードだと、お客様が自分でポイント数の確認はできません。しかし、店舗アプリなら、起動すれば現在貯まっているポイント数やスタンプの数を確認することもできます。また、店舗アプリならポイントカードを自宅に忘れてしまう心配もありません。スマホにインストールされていれば、いつでも提示できます。

セール情報などの通知機能

セールなどを実施するときには、その情報のアプリを通じて配信することができます。プッシュ通知で配信すれば、アプリを開かなくても通知を見られるため、より効果的でしょう。

予約機能・モバイルオーダー機能

飲食店などの店舗アプリでは、予約できるものもあります。予約をしておけば、お店側では来店予定の時間に合わせてオーダーを作っておくので、お客様は待つことなく利用できるというものです。お客様とお店の双方にとってメリットがあります。

チラシ機能

新聞の折込チラシと同じ内容のチラシを見ることができる、店舗アプリもあります。外出先などでも、よく利用するお店のチラシをチェックできるので便利です。集客に役立てられるでしょう。

ミニゲーム

簡単なゲームの機能が付いている店舗アプリもあります。主に、ゲームで勝ったり、当たりが出たりしたときに、ポイントやクーポンなどを配布する目的のものが多いです。1日1回ゲームをプレイできるようになっているものなら、アプリを見てもらうきっかけとして役立つでしょう。

ゲームの内容自体は特に凝ったところはありません。宝箱を選んだりクイズに回答したりするだけのものが多いです。

店舗アプリの導入メリット

店舗アプリを導入することで、次のようなメリットが得られます。

リアルタイムで情報を更新できる

店舗アプリで配信する情報は、お店側で自由に更新できます。そのため、リアルタイムで新しい情報を常に配信できるのがメリットです。

例えば、品切れになることが多い人気商品が入荷されたときなどに、その情報をすぐにアプリに掲載できます。タイムセールなどの情報もリアルタイムで配信できるので、集客に役立つでしょう。時間が過ぎて終わってしまったセールなどは削除して、次のセール情報を掲載するなど、迅速に対応できます。

特定の属性のお客様にだけ情報を配信できる

お店が配信している情報が、全てのお客様にとって必要なわけではありません。セール情報などを見てみたら、対象商品は関心のないものばかりだったということもよくあるでしょう。あまり不要な情報ばかり届くと店舗に対するイメージが悪くなってしまうことも多いです。

そのような事情から、店舗アプリでは特定の属性のお客様にだけ情報を配信する設定ができます。

例えば、若い女性向けの商品に関する情報やクーポンなら、20代の女性のみに配信するという具合です。年代と性別以外にも、よく利用する店舗などで配信するかどうか決めることもできます。不要な情報が配信されることがあまりないため、店舗のイメージを損ねてしまうこともなくなるでしょう。

リピーターを増やせる

お客様がスマホに店舗アプリをインストールすることで、店舗が配信している情報を見る機会が増えるでしょう。初めて来店したお客様でも、2回目や3回目の来店につなげられます。クーポンが配信されれば、自然とそのお店で買い物をしたくなるでしょう。店舗アプリで定期的にクーポンをもらえるということで、繰り返し何度も来店してくれるお客様も多いです。

ユーザーデータを活用できる

お客様が店舗アプリをスマホにインストールして使ってくれれば、データを蓄積することができます。これまでの利用状況や興味がありそうな商品なども分析できるので、そのデータをマーケティング施策などに活かせるのもメリットです。

例えば、興味のありそうな情報だけをプッシュ通知で配信できるでしょう。来店頻度が下がってきたお客様に対して、来店を促せるような情報の配信も可能です。より多くのお客様のユーザーデータが集まれば、年代や性別、利用店舗などによる傾向も掴めるでしょう。

位置情報を活用できる

店舗アプリでは、位置情報を活用したサービスを提供することもできます。例えば、いくつもの店舗を展開している場合には、店舗検索で現在地から近い位置にある店舗を表示する機能です。さらにその店舗までの道順を表示することもできるでしょう。店舗アプリがなければ、近くに店舗があることが分からなかったお客様を来店できるように導けます。

店舗アプリ集客事例

店舗アプリを活用して集客に役立てた実際の事例について紹介していきます。

カプセルホテル&サウナの事例

あるカプセルホテル&サウナでは、新規顧客の獲得を課題としていました。1ヶ月当たりの新規顧客数やリピーター数などを把握したいということで、店舗アプリを導入したそうです。

スタンプカード機能を利用することで、新規の顧客とリピーターの人数を把握できるようになりました。さらに1日の来店客数や1人当たりの来店回数などのデータも取得できるため、来店状況の傾向を掴むのに役立っているそうです。スタンプが貯まると、ランクが上がり、素敵なプレゼントがもらえるので、再来店促進にもつながっています。

また、これまでは電話での問合せが多く、対応に手間がかかっていましたが、店舗のアプリ導入後は、その負担が減ったそうです。

導入事例について詳しく見る

エステサロンの事例

ある痩身サロンでは、店舗アプリでポイントカード機能やトーク機能、クーポン機能などを活用しています。

以前までのポイントカードは紙のものを使用していましたが、忘れてしまうお客様が多かったそうです。アプリ化することで、忘れてしまうことがなくなり、来店頻度の向上に役立てています。QRコードを読み取って押せるスタンプカード機能も導入しており、積極的に利用しているお客様も多いそうです。

トーク機能は主に予約や問合せの窓口として使用されています。お客様にとっては、電話ができない状況でも予約を入れたり変更したりできるので便利です。

導入事例について詳しく見る

ラーメン店の事例

あるラーメン店の店主の方は、以前まで社員として働いていました。経営者になったのをきっかけに売上アップの施策として、店舗アプリを導入しました。

アプリをダウンロードしてもらうために、初回ダウンロード特典として用意したのは売値400円の「トッピング全部のせ」です。さらにスタンプカードの来店ポイントも付くということで、着実にダウンロードを増やしました。

スタンプカードはリピーター獲得のために、遊び心のある内容にしているのも特徴です。スタンプの個数で味玉やチャーシューなどのトッピングを付けられますが、サイコロチャレンジチケットというのもあります。これはスタンプ20個で獲得できるもので、ゾロ目が出るとお好みの麺とトッピングがやり放題という内容です。ゾロ目が出なくても、ラーメン無料券が当たるということで、リピーター獲得に役立っています。

導入事例について詳しく見る

知っておきたい店舗アプリのデメリット

知っておきたい店舗アプリのデメリット

お客様にダウンロードしてもらう必要がある

まずは、「お客様の手間」です。アプリを利用するためには、スマホからダウンロードしてもらわなくてはなりません。ただ、お客様のスマホのデータ容量を占めてしまうことがあるので、嫌がる人もいます。特に学生はデータの上限を気にする傾向にあり、そこまでして店舗アプリを利用したいとは考えない可能性が出てくるのです。さらに、ダウンロード後も個人情報や位置情報が伝わることを恐れ、登録を避けられてしまうパターンもあります。

アンインストールされる可能性がある

次に、アプリそのものを「アンインストールされるリスク」です。たとえば、プッシュ通知機能を多用するとお客様は疎ましく感じます。その全てが必要な情報とも限らないので、「もう見たくない」と思われアンインストールされてしまうのです。

また、スマホを買い替えたときもデータを移行するのが面倒で消去されることがあります。そのほか、更新頻度が低い店舗もお客様からすれば価値がありません。店舗の印象も悪くなるので、継続して利用してもらえなくなります。

開発費と維持費がかかる

店舗アプリサービスを自社で開発することで、使いやすい集客の仕組みを構築することも可能です。ただ、開発費の平均相場は250万円と決して安くありません。しかも、アプリを発表した後もサーバーやドメインの取得に費用がかかります。専用スタッフを雇う人件費も無視できない要素です。さらに、アプリの内容はお客様の需要に合わせてカスタマイズする必要があります。機能やデザインを追加、修正するたびに作業が発生し、新たな費用がかかってしまうのです。

USENの 店舗アプリサービス『UPLINK』 なら、豊富な機能と圧倒的な安さで、手軽に店舗アプリを導入いただけます。

運用トラブルに対処する必要がある

アプリ運用にまつわるトラブルを処理する手間も考えなくてはなりません。ユーザーの使っているスマホの機種、OSによってさまざまな不具合の生じる危険があります。こうしたトラブルに対して無策のままだとアプリを効果的に使ってもらえないだけでなく、クレームを招いてしまいます。アプリをリリースした後も、プログラムの修正やトラブル対応を想定して準備しておくことが必須です。

また、ユーザーからアプリの問題について問い合わせが来たときも、すぐに応じられるだけの体制を作らなくてはなりません。社内でトラブルのシミュレーションをしておくとなると、かなりの時間を割かれます。

配信内容のマンネリ化&面倒になる

リリースする側の負担になるのもデメリットのひとつです。せっかくアプリをリリースしたのに、配信の頻度が少ないとユーザーは興味を失っていきます。そのため、多くの企業は一定の間隔でコンテンツを配信しているものの、目立ったトピックがない限り内容が似通ってしまいます。アプリがマンネリ化してしまえば、かえってユーザー離れを引き起こしかねません。ただ、アプリを盛り上げようと毎日配信に力を注ぐのは、担当者にとっても苦痛です。そのほかの業務にも支障をきたすでしょう。

デメリットを解消する方法がある!

ここまで挙げてきたアプリのデメリットは、解消する方法もあります。企業の意識次第ですぐ実践できるものから、大がかりな手段までさまざまです。この段落では、デメリットへの対処法を紹介します。

ダウンロード促進グッズや特典を用意する

ユーザーに多少のデメリットを踏まえてでも「アプリをダウンロードしたい」と思ってもらうにはメリットをアピールすることが大切です。ダウンロードさえしてもらえばコンテンツを通し、ユーザーとの関係を強化できるからです。

たとえば、ダウンロードする際、来店時に使える割引クーポンなどをプレゼントしてみましょう。また、アメニティ引換券なども魅力的な特典です。多少手間でも、ダウンロードをすれば「得になる」と感じていただける仕組みがあったら利用者は増えていきます。

プッシュ通知が多くなりすぎないようにする

店舗や企業の感覚では、一刻も早く情報を伝えたいのでプッシュ通知を多用しがちです。それに対し、ユーザー側は必ずしもプッシュ通知を快く思ってくれません。むしろ、うっとうしいと感じる人も少なくないのです。ある調査では、プッシュ通知機能は「月に4度まで」が適切であるとの結果も出ています。ユーザーの開封率が高い時間帯を調査したうえで、プッシュ通知はピンポイントで使うようにしましょう。そうすればユーザーも邪魔をされている感覚にならず、アプリを利用し続けてくれやすくなります。

更新を絶やさずまた来たくなる仕掛けを用意する

ユーザー離れを防ぐには定期的に更新を続けることです。ただし、内容の薄い配信を繰り返しても逆効果になってしまいかねません。ユーザーは有益な情報を求めて店舗アプリを利用しています。ユーザーが得すると思える情報があれば、自然と店舗のリピーターになってもらえます。

たとえば、定期自動更新のほか、クーポン発行やスタンプ制度、ポイント制度などがユーザーの心を動かすコンテンツ例です。また、一定の間隔で情報を更新すると、お客様に店舗を思い出すきっかけを与えられます。

店舗アプリ作成サービスを利用して低コストで作る

アプリを運用するうえでの大きなデメリットがコストパフォーマンスです。特に、社内でオリジナルのアプリを一から作ろうとすれば、開発費や人件費、メンテナンス費用などで莫大なお金がかかってしまいます。ある程度の集客効果が得られたとしても、費用を回収できなければ意味がありません。

そこで、既存の店舗アプリサービスを利用するのも効率的な選択肢です。自社開発よりも導入の費用が安く、運用開始時のトラブルが起こりにくいのもメリットです。

サポート体制がしっかりしたサービスを選ぶ

既存の店舗アプリサービスを導入するにあたっては、サポート体制を確認しましょう。なぜなら、アプリの運用は長期的なプロジェクトになるからです。長く使っていれば、バグなどの不調をきたすこともあります。ユーザーの機種やOSが変更したとき、システムが対応しきれないようなことも出てくるでしょう。

さらに、正常に稼働し続けていたとしてもマンネリ化を防ぐためには、積極的に機能を追加しなくてはなりません。こうした作業は自社で行えないので、導入後も支えてくれるサービスを利用することが肝心です。

テキストのみに頼らず動画や画像を活用

 アプリから配信する内容が、テキストだけに偏ってしまうとマンネリ化を招きます。ユーザーに驚きを与えられなくなるうえ、そもそもスマホで見ることが前提であるため読みにくいコンテンツだと思われかねません。ユーザーへの訴求力を高めるには、テキストだけでなく店舗や新商品、一押しアイテム、お得なサービスなどをビジュアルとともに配信しましょう。

写真や動画を織り込めるのはアプリの長所です。たまにテキストと違うコンテンツを送れば、ユーザー離れやアプリのマンネリ化を避けられます。

店舗アプリ作成サービスを徹底比較!

多くのメリットが店舗アプリ作成サービスにあると分かっても、どれが本当に優れているのか悩みますよね。そこで、ここからは代表的な3つのサービスについてそれぞれの特徴をまとめていきます。

GMOおみせアプリ

2000社以上の導入実績がある人気サービスです。多言語に対応しているのが魅力で、外国人観光客へのインバウンド戦略を実施したい店舗向けです。さらに、属性情報を収集したり、Google Analyticsによる解析機能が使えたりと顧客情報の管理に長けています。

情報収集から顧客解析、マーケティング活動にいたるまでの循環を強化してくれます。なお、費用は「スタンダード」プランで月額1万2500円 です。別途でサーバー費用 が2500円以上かかってきます。安価なプランには利用制限がつくので、大規模のマーケティングを目指すなら上位ランクを選びましょう。

アプスタ

大きなメリットは導入コストの安さです。10万円から運用でき、最低契約期間も1年で済みます。いわゆる「お試し」の感覚で使い始めて、もしも店舗に合わなければ期間終了とともに契約を解消できます。ただ、安いだけでなく機能性も備わっているのでそのまま使い続けるところも少なくありません。クーポン発行やプッシュ通知といった基本的な性能が問題なく搭載されています。しかも、クーポンの有効期限を設定することも可能です。さらに、ポイントカードなどの機能で店舗側が顧客管理をしやすくなるのも魅力です。

価格は1番人気の「バリュープラン」で初期費用10万円、月額費用2万9000円です。また、チェーン向けの「エンタープライズプラン」では初期費用が10万円、月額費用が5万円になっています。

UPLINK

 豊富なメディア運営の経験を活かし、マーケティングの相談まで乗ってくれるサービスです。専任スタッフがWEB商談に対応してくれるので、経営の初心者にも安心です。リピーター増加にうってつけのトーク機能やプッシュ通知機能などのオプションも揃っています。特に、スタンプカードやポイントカードをカバーできるアドバンス機能は店舗側にとっても管理しやすいメリットがあります。そのほか、画面が見やすく、パソコンやスマホに慣れていない客層にも配慮しているのは強みです。初期費用は10万円、月額費用は1万9800円とリーズナブルなのも人気の秘訣です。

GMOアプリ アプスタ UPLINK
料金 Lightプラン
初期制作費用:無料
月額費用:20,000円~

Standardプラン
初期制作費用:制作内容/カスタマイズに応じて
月額費用:50,000円〜

Enterpriseプラン
初期制作費用:制作内容/カスタマイズに応じて
月額費用:お問合せ
バリュープラン
初期費用:100,000円
月額費用:¥29,000/月

エンタープライズプラン
初期費用:100,000円
月額費用:¥50,000~/月
初期費用:100,000円
月額費用:19,800円

運用サポート Lightプラン:×
Standardプラン:◎
Enterpriseプラン:◎

専任のスタッフがWEB商談対応
制限 ダウンロード数が5,000件を超える場合は、別途サーバー費用有 無制限 ◎ディスク容量無制限
機能性 ◎さまざまなコンテンツあり
※プランにより制限有
◎さまざまなコンテンツあり
※プランにより制限有
◎さまざまなコンテンツあり
※一部追加料金有
導入実績 導入企業は
2,000社以上
制作実績
1,000以上
ご利用店舗数
4,000店舗以上!
※2019年8月31日当社調べ。

アプリのデメリットと解消法を理解して効果的に店舗アプリをつかおう!

 店舗アプリには「アンインストールされやすい」「配信が手間」といったデメリットがあるのは事実です。ただし、解消方法もたくさんありますし、店舗アプリ作成サービスを使えば、開発の費用を抑えることもできます。サービスごとに長所と短所が異なるので、まずは複数のアプリ作成サービスを比較検討して、自店にしっくりくるタイプを選びましょう。

]]>
美容室の集客を成功させる方法は?コロナ対策のポイントも紹介します! https://www.uplink-app.com/column/2020/11/salon-success-method/ Thu, 26 Nov 2020 08:30:46 +0000 https://www.uplink-app.com/column/?p=403 新規顧客やリピーターの獲得は、順調な経営に欠かせない重要なポイントです。美容室経営者の中には、「技術には自信があるのに顧客が増えない」「どのように集客すれば良いかわからない」という人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、美容室で役立つ効果的な集客方法を解説していきます。新型コロナウイルスの感染が続く現状に合わせた集客方法も紹介するので、参考にしてみてください。

集客をする上での鉄則

効果的な集客をしたい場合、まずは「顧客獲得コスト」と「顧客生涯価値」の2点をしっかり押さえるようにしましょう。1つ目の「顧客獲得コスト」は、顧客1人を獲得するのにかかる費用のことです。インターネット広告費などが該当し、一般的にはCPAと呼ばれます。何もしなくても顧客が集まる店舗はほとんどないため、多くの美容室は大手ポータルサイトなどを活用してインターネット広告を出しているでしょう。広告はただ出せば良いというものではなく、それなりの効果がなければ意味がありません。

そこで重視されるのが、「費用対効果」です。費用対効果は、かけた費用に対する効果の大きさを示すもので、「売上÷広告費=1以上」となれば広告に効果があったと判断されます。ただし、費用対効果は効果の有無はわかるものの、顧客1人を獲得するための費用まではわかりません。このため、CPAを用いて詳細なコストを計算し、効率良く利益を上げているのかどうか判断するのです。CPAは、「広告費÷新規顧客数」で計算できます。たとえば、広告費が20万円で新規顧客数が40人だった場合、1人の顧客を獲得するのに5000円をかけている計算です。

顧客が美容室で1万円使えば5000円の利益を得られますが、顧客が4000円しか使わなかったら1000円分美容室側が損をすることになります。費用よりもCPAが低かった場合、利益を得るにはその顧客に何度も美容室を利用してお金を落としてもらわなければなりません。このように、費用対効果が良くてもCPAが悪ければ順調な利益を得るのは難しい可能性があるため、CPAにもしっかり注目する必要があるのです。

2つ目の「顧客生涯価値」は、顧客がリピーターになった場合に生涯でどれほど売上に貢献してくれるかを表したもので、LTVと呼ぶこともあります。わかりやすくするために、1年間に限定して考えてみましょう。この場合、LTVの計算式は、「平均単価×1年間の来店回数(12カ月÷来店頻度)×リピート率」となります。たとえば、平均単価は6000円で来店頻度は2カ月に1回、リピート率が80%の顧客のLTVは、6000円×6回×0.8=2万8800円です。この顧客がリピーターになってくれれば、売上が年間2万8800円増えることになります。この条件の顧客で年間売上をあと100万円増やしたい場合は、100万円÷2万8800円で約35人のリピーターが必要ということも計算できます。このように、LTVは長期的な視点で売上や集客を考える際に重要な指標となるのです。

よく使われている集客方法

集客を考える上で重要なポイントを理解したら、次は一般的に用いられている集客方法をチェックしておきましょう。近年は美容室の数が多く、顧客獲得をめぐる競争も激しくなっています。周辺のライバル店に負けないためにも、定番かつ主流の集客方法を押さえておくことはとても大切です。

オフライン

ネット全盛期である現代でも、紙媒体などを用いたオフラインの集客方法は数多く活用されています。たとえば、紙に美容室の場所やメニュー、料金などの情報を掲載した「チラシ」は定番中の定番ともいえる存在です。特定の日に特定の場所へ確実に届けることができるため即効性が高く、地域密着型の美容室には特に効果が期待できるでしょう。インターネットを使わない層にもアプローチでき、信用性が高い点も魅力です。ただし、チラシは細かいターゲティングができないため、なかなか反響を得られないこともあります。少しでも顧客の目に留まるよう、希少性の高いお得な特典や実際の利用者の声、印象的な写真や興味をひくキャッチコピーなど、魅力を高める工夫をすることが大切です。

また、「ニュースレター」も効果的です。チラシは主に売り込み目的で作成するものですが、ニュースレターは顧客に役立つ情報を中心に店舗の紹介などを掲載します。強引さがなく、顧客の興味をひきやすい内容なので効果的なアプローチが可能です。このほか、「スリーステップカード」もよく使われています。従来のポイントカードはかなりの来店数が必要で、顧客が途中で諦めてリピートしなくなるケースも少なくありませんでした。リピーターを増やすには、特典のタイミングが重要となるのです。3回で特典を得られるスリーステップカードはお得感からリピート率が高まりやすく、コストパフォーマンスの面でも効率が良いので店舗・顧客双方にメリットがあります。

さらに、顧客との関係性を深める「お礼状」も古くから使われる手法です。最初の来店から3日後にはお礼を、3週間後には店舗のコンセプトなどより深い情報を、3カ月後には割引クーポンを送るなど、段階的な訴求を続けることで顧客から忘れられないようにする効果が期待できます。ほかにも、店舗周辺に看板を掲示するなどしてすぐに始められる「アナログブログ」や、売上に応じて豪華な特典を付与する会員制度など、さまざまな集客方法があります。

オンライン

多くの人がスマートフォンやパソコンを使って自ら情報収集をする現代では、やはりオンラインを活用した集客方法が非常に重要となります。その中でまず実践したいのが、「ホームページの開設」です。ホームページは時間や曜日に関係なく宣伝活動を続けられるだけでなく、数多くの情報やコンテンツを表示することができるため、効果的にアプローチできます。顧客が知りたがっている店舗のコンセプトやメニュー・料金、スタッフや利用者の口コミ、予約・問い合わせフォームなどは、特にわかりやすく表示することが大切です。オフラインでの集客をきっかけにホームページを見てもらえるよう、チラシなどにアドレスも明記しておきましょう。

また、顧客に親しみを感じてもらえる「ブログ」も効果的な集客方法のひとつです。店舗のコンセプトやスタッフ紹介だけでなく、継続的に顧客の相談に応じたり役立つ知識を掲載したりすれば、そこから興味を持って来店してくれる顧客が増える可能性もあります。少しでも多くの顧客の目に留まるよう、閲覧数やユーザーが多いサイトを利用するのがおすすめです。さらに、コストをかけずに多くの顧客に宣伝したい場合は「SNS」の活用も外せません。

TwitterやFacebook、Instagramなど各種SNSは世界中に膨大なユーザーを抱えており、店舗の情報を効率良く広めることができます。中には分析機能を搭載したものもあり、宣伝活動の効果を調べたりターゲティングに役立てたりできるなど、さまざまなメリットも期待できるでしょう。ただ、インターネットに詳しくないなど、実際にどうオンラインを使えば良いのかわからないという人もいるでしょう。この場合は、最初から効果的な集客機能を備えた「UPLINK」のような集客アプリに頼るのもひとつの方法です。集客アプリにはポイントカードやクーポン、予約機能やプッシュ通知など集客に役立つ機能が数多く搭載され、操作もしやすいため手軽に宣伝活動を行えます。

今だからできる!コロナに負けない宣伝方法

新型コロナウイルスの流行により、売上を落とした美容室も多いかもしれません。しかし、そんな状況だからこそ、普段はできないアプローチが可能になることもあります。次は、今だからできる宣伝方法について確認します。

お客さんの層はどう変わる?

ネットリサーチ国内最大手である「マクロミル」の調査によると、コロナの影響で美容室の利用方法に変化があった人の割合は約25%に上っています。感染を避けるため、人が密集しやすい都心部ではなく、地元の美容室に通うようになった人は約18%でした。コロナで美容室の選び方を変えていないという人を合わせると、約61%が地元の美容室を選んでいることになります。さらに、美容室を選ぶ際に重視することは何かという質問でも、54%が自宅や職場に近いという点を挙げていました。

これらの結果から、地域密着型で人が集まりにくく、安全性の高そうな美容室が選ばれやすいことがわかります。もちろん美容室ごとに異なるものの、単純に考えて都心部の美容室では顧客が減りやすく、郊外の美容室では逆に顧客が増えやすいと予想できるでしょう。

お店側が気をつけるべきポイントは?

コロナは感染力が非常に高く、十分な対策が必要だということが知られています。美容室に来る顧客も、その点を一番に心配しているでしょう。このため、店舗側はとにかく感染のリスクを軽減するべく、可能な限りの感染対策を行う必要があります。ただし、いくら対策をしても、それが顧客に伝わらなければ意味がありません。「対策していないのではないか」と顧客が誤解してしまえば、客足は遠のいてしまうでしょう。このため、対策の内容は顧客にわかりやすい形で明確に提示してください。

ホームページやチラシなどで目立つように表示したり、店舗内外に看板やポスターを設置したりしてアピールすると効果的です。十分な対策は顧客の安心感や信頼感につながるため、リピーターの獲得に大きく役立つでしょう。

ウィズコロナ時に美容室ですべき対策

コロナに対する不安感が増している現状では、特に念入りな対策が求められます。全国理容生活衛生同業組合連合会からコロナに対する感染拡大予防ガイドラインが出されているため、それに従いながら店舗独自の対策を行うようにしましょう。必ずやっておきたい対策について、具体的に3つ紹介します。

「密」を避ける

感染症の主な感染経路は、飛沫感染や空気感染、接触感染です。閉ざされた室内でスタッフと顧客が近い距離で接する美容室では、特に感染のリスクが高いといえるでしょう。このため、とにかく「密」を避けることが欠かせません。室内に多くの人が集まらないよう、客席と客席の距離を保ったり、予約枠の減少や入店制限、営業時間の短縮などをしたりしましょう。また、スタッフと顧客が必要以上に密接になるのを防ぐため、マスクの着用を徹底した上で会話は最小限にすることも必要です。カウンセリングが必要な場合は事前にオンラインで済ませる、手が触れないよう会計はオンライン決済を勧めるなどの対策もおすすめです。

さらに、コロナウイルスは空気中を長時間漂うこともあるため、店舗内の換気を十分に行いましょう。ドアノブや椅子など、人の手が触れやすい場所もこまめに消毒してください。

お客さんへ十分な説明を行う

いくら十分な感染対策をしても、それが顧客へ伝わらなければ集客にはつながりません。オンラインやオフライン、いずれの集客方法においても、感染対策を行っていることを強くアピールしましょう。店舗のポリシーなどを同時に掲載することで、形骸化した対策ではなく本気で取り組んでいるのだと理解を得られるようになります。なお、感染対策の中には、顧客にも協力してもらう場合があります。健康に問題がないことを証明するために受付で検温したり、密を避けるために店舗の外で待ち時間を過ごしてもらったりすることもあるでしょう。スタッフやほかの顧客への感染リスクを軽減するためにも、こういった対策に同意できるかどうか、予約時に顧客に確認しておくと安心です。

店舗全体でのルール徹底

美容室で実際に感染対策を行うのは、現場で働くスタッフです。経営層だけが感染対策を意識しても、現場のスタッフに浸透しなければ意味がありません。感染リスクの高い接客業であることを自覚し、顧客だけでなく自分たちの身を守るためにも、店舗全体で感染対策のルールを徹底することが大切です。手洗いやマスク着用といった個人レベルの対策に加え、店舗全体の消毒やスタッフの数を減らすためのシフト制導入など、あらゆる対策を徹底して行うことがポイントになります。場合によっては、プライベートの食事や遊びを制限するなど、我慢を強いる必要もあるかもしれません。

ただし、あまり過酷な対策を行うと、スタッフの負担が大きくなってしまいます。スタッフの意見を聞いたり人員配置を工夫したりするなど、オーナー側もできる限りスタッフへ配慮するようにしましょう。

美容室での集客を成功させよう!

美容室の集客方法には、チラシやポイントカードを用いたオードソックスな方法のほか、ホームページやSNSなどのオンラインを活用した方法まで幅広くあります。中でも特に効果が期待できるのは、集客やキャッシュレス決済だけでなく、コスト削減や業務効率化にもつながる集客アプリです。低価格短納期でアプリ導入が可能、かつ万全のフォローが受けられる「UPLINK」なら、コロナで負担が増えているこの時期に大いに役立つでしょう。

]]>
美容院の集客向上!すぐできる分析方法からクーポン利用の注意点まで https://www.uplink-app.com/column/2020/11/hairdresser-attracting-customers/ Thu, 26 Nov 2020 08:10:57 +0000 https://www.uplink-app.com/column/?p=399 日本全国には約24万7000店の美容室があり、その数は街中で見かけるコンビニ店舗の4倍以上となっています。これほど多くのライバルがいるなかで末永く店舗を運営していくために重要なポイントが、いかにリピーターを獲得できるかです。今回は、リピーター率をアップさせるために分析すべき数値や、リピーターの獲得に有効なクーポン利用について紹介していきます。

美容室のリピート率が低い3つの理由

リピーターを獲得するためにはクーポンが有効ですが、まずは思うようにリピート率がアップしない原因を考えてみましょう。リピート率がアップしないのは、おもに3つの原因が考えられます。

1つ目は「ターゲット設定が適切に行われていない」ことです。理想は性別・年代問わず多くのお客様に来店していただくことですが、ターゲット設定がしっかり行われていないと、お客様は自分に合わないと思ってしまいリピートしてくれません。例えば、ターゲット像を20~30代の女性にするとします。同じ年代でも流行に敏感で美容室にはスタイリッシュな空間を求める女性もいれば、仕事や子育てなど忙しい時間から解放されてゆったりできる空間を求める女性もいるのです。そこで、ターゲットを細かく設定してメニューやレイアウトをターゲットの好みに合わせることで、結果的に気に入られる可能性が高くなります。

2つ目は「来店後のフォローができていない」ことです。来店後のフォローがない場合、お客様は美容室の存在を忘れてしまったり、新規クーポンの使える新しい店舗に行ってしまったりします。そのため、できれば来店時に次回の予約を促進し、次回予約を行わなかったお客様にはDMを送る、2回目以降のクーポンを作るなどのフォローが必要です。

そして、3つ目の原因は「お客様の期待を上回るサービスをしていない」ことが考えられます。「〇cmカットしてほしい」というオーダーに対して、希望の長さをカットするだけではお客様がイメージした仕上がりになるとは限りません。もう少し短くなると思っていた、もう少し毛先が軽いほうが良かった、など満足できずに帰ってしまう可能性があります。また、カラーやパーマの場合も、液剤の刺激で肌がかぶれたことがないか、パーマがかかりにくい、カラーが入りにくいといった悩みはないかなど細かくカウンセリングを行うことが大切です。

分析すべき数値・リピート率を紹介!

クーポンを発行する前に、もう1つ考えておくべきことが「顧客獲得コスト」と「リピート率」についてです。この2つは現状を把握し、具体的な集客方法を考えるために重要なポイントになります。顧客獲得コストを算出すればクーポンの割引額や割引率を決める際の目安になりますし、リピート率によってどのような対策が有効か考えることができるのです。では、具体的な算出方法やリピート率の活用方法をチェックしてみましょう。

顧客獲得コスト・顧客生涯価値

顧客獲得コストとはお客様1人を呼ぶためにかかったコストのことで、広告の効果が全体でどのくらいあったのかを検証する費用対効果とは異なります。顧客獲得コストはCPA(Cost Per Acquisiton)という指標を使い算出することが可能です。CPAは「広告費÷新規客数」で算出でき、顧客獲得コストから実際の売り上げを引けば、何回利用してもらうべきかが分かります。

例えば、ある月に20万円の広告費をかけて新規客数は40人だったとしましょう。この場合、20万÷40=5000なので、1人のお客様を呼ぶために5000円かかっているということになります。お客様が8000円支払っているとすると利益は3000円になりますが、人件費などを考慮すると利益はほとんどありません。仮に、顧客獲得コストのほうがお客様の支払い額よりも多い場合は、2回以上来店してもらわなければ利益がなくなってしまうということが分かります。

利益を出すためには、新規のお客様にリピーターになってもらうことが重要です。1人のお客様が1年間に支払ってくれる金額を「顧客生涯価値(LTV・ライフタイムバリュー)」と呼び、「平均単価×1年間の来店回数(12ヵ月÷来店頻度)×(1-離脱率)」で計算できます。顧客生涯価値を算出することで、年間の売上目標に対してリピーターを何人増やすべきかが見えてくるのです。

新規リピート率

新規リピート率は新規のお客様がリピートする率のことで一番スタンダードな指標です。「リピート顧客数÷累計新規顧客数×100」で算出できるので計算してみてください。例えば、1ヵ月で8人の新規来店があり翌月に2人が再来店したとすると、2÷8×100=25%ということになります。美容室のリピート率平均値は90日間で既存顧客が70%、新規顧客は30%と新規リピート率は高くありませんが、平均値を切っている場合、リピート率が低い店舗といえるでしょう。

なお、新規リピート率は美容室のホームページからの流入に比べ、クーポン付きサイトからの流入のほうが低いといわれています。また、新規のお客様が来なくなるまでの回数も含めて考慮する必要があり、それによってさまざまな対策が必要です。1回目で来なくなるのは初回クーポンが目当てという可能性が考えられます。新規の集客を重視するあまり割引率を高くしすぎてしまうと、安ければどこでも良いというお客様が集まる可能性があるのです。2回目以降で来なくなるということは、その店舗にはあまり魅力を感じられなかったという可能性が考えられます。

メニュー別/従業員別リピート率

メニュー別や従業員別のリピート率でさまざまな対策を考えることもできます。まず、メニュー別のリピート率が分かれば、リピート率が低いメニューを改善するなどの対策が可能です。カットのリピート率が低ければ技術向上に力を入れる、カラーやパーマのリピート率が低いのであれば薬剤を見直してみるなどの対策ができるでしょう。ほかにも、メニュー単価が高い可能性も考えられるため、価格設定を見直してみるのも良いかもしれません。

また、どのメニューで従業員のリピート率が高いのかが分かれば、従業員同士で得意な部分を共有し合い全体の技術を向上させることができます。従業員それぞれの強みが分かれば、ホームページや広告で従業員ごとの得意メニューをアピールすることもできるでしょう。

その他

年代×性別のリピート率を把握するのも有効です。仮に、30~40代の主婦層をターゲットにしているにもかかわらず、20代男性のリピート率のほうが多いとすると、ターゲット層がずれているということになります。その場合、20代男性からの受けが良いことが分かるので、それに合わせた対策が可能です。さらに、年代×性別のリピート率が従業員別に分かれば、その従業員が得意なお客様の層も見えてきます。

また、失客時のメニュー×来店回数を把握しておくこともポイントです。お客様がどのメニューで何回目に来店しなくなったのかをチェックしてみると、失客の原因を知ることができます。初回で来店しなくなるお客様が多いのであれば、全体の雰囲気や従業員の接客が良くなかった可能性が考えられるでしょう。2回目で来店しなくなるお客様が多いメニューがあるのなら、そのメニューの技術力が足りない可能性もあります。評判の良くないメニューをあぶり出すことができれば、どのような対策をすれば良くなるのか考えることができるのです。

それから、現在の状況と過去の実績を比較して良くなっている点と悪くなっている点を分析するのも効果的といえます。現在の強みと弱みが明確に分かれば、強みを活かしつつ弱い部分をどのように強くしていくかという対策を考えることができるからです。

クーポン利用時に気をつけたい景品表示法

美容室の集客向上に必要な対策が分かったところで、集客アップのために利用したいクーポンの注意点を確認していきましょう。実は、クーポンを発行するには、景品表示法(正式名称は不当景品類及び不当表示防止法)を守らなければいけません。店舗が発行するからといって自由に決められるわけではないのです。

景品表示法はおまけをたくさんあげて消費者を強引に引き寄せたり、誇大広告などでだましたりしないよう定められた法律で、消費者を守るためにあります。消費者庁の管轄下にあり、消費者が適切に商品を選択できるようになっているのです。

①不当表示の禁止

景品表示法で禁止されていることの1つが「不当表示の禁止」です。この不当表示には「優良誤認表示の禁止」「有利誤認表示の禁止」「キャッチオール(その他誤解される恐れのある表示)」の3つがあります。

優良誤認表示の禁止とは実際の商品やサービスよりも良く見せようとするのを禁止することです。例えば、10万km走行した中古車を走行距離5万kmと表示したり、痩せる成分が入っているわけではないのに塗るだけで痩せると表示したりすることを禁止しています。

有利誤認表示の禁止は取引の条件を偽ってお得に見せることを禁止するということです。例えば本当は何名でも受け付けているのに先着〇名までと表示したり、通常と変わらない価格なのに期間限定特別価格としてお得だと思わせたりすることを禁止しています。

キャッチオールは、すべての商品やサービスの広告を一律で制限するのが難しいため、内閣総理大臣が禁止事項を指定できるということになっています。

②過大な商品の提供の禁止

景品表示法で禁止されている2つ目は「過大な商品の提供の禁止」です。これは、ノベルティやおまけについて定められている禁止事項で、一般懸賞と総付景品があります。一般懸賞とは商品の購入者のなかから抽選で何かをプレゼントすることで、総付景品とは購入者全員に何かをプレゼントすることです。これらは豪華な景品に惑わされてじっくり検討せず購入してしまったり、景品込みの高額な値段で購入させられたりするのを防ぐために景品の上限や総額が定められています。

ちなみに、割引クーポンについての限度額は決まっていないものの、リピート率に合わせたクーポンを発行しなければ利益につながりません。そのため、クーポンはバランスを考えて発行する必要があります。また、割引ではなく「クーポン利用で○○をサービス」という場合は総付景品にあたり、1000円未満なら200円、1000円以上なら取引価格の10分の2が上限です。クーポン利用でおまけをプレゼントする場合はこの金額を守りましょう。

違反したらどうなる?

景品表示法に違反すると是正命令が行われ、罰金の納付をしなければなりません。是正命令はインターネットで公表されてしまうため、お客様が離れたり風評被害につながったりする可能性があるので注意が必要です。

集客アップにはクーポンが有効ですが、リピート率を考慮してクーポンを発行しなければならないうえに、いくつかのルールがあります。そのため、クーポンを運用することによって従業員に時間や手間など負担がかかる可能性があるのですが、そのような負担を減らすためにもアプリの導入を考えてみましょう。

リピート率分析×クーポンで集客UPを狙おう!

美容室の集客アップのためにはリピート率の分析やクーポン発行が有効といえます。そこで、アプリを導入し従業員の負担を減らしましょう。UPLINKは一からアプリを構築するよりも安く、短期間でできるパッケージ商品です。デジタルチケット機能で煩雑な業務がなくなるうえに、定額の範囲内で運用フォローアップ体制が充実しています。集客アップを狙うなら店舗アプリ公開NO.1のUPLINKをチェックしてみてください。

]]>
効果の高い飲食店の集客手段って?売上の安定に特に効果があることは? https://www.uplink-app.com/column/2020/11/effective-attracting-customers/ Thu, 26 Nov 2020 07:52:47 +0000 https://www.uplink-app.com/column/?p=396 新型コロナウイルスの流行以来、感染拡大防止のための外出自粛が続いています。その影響により、集客に悩んでいる飲食店は少なくありません。そこで、そうした苦境を乗り越えるヒントとなるように、「新規顧客の集客手段」「企業・団体による飲食店支援」「Go Toイートキャンペーン」などの詳細を紹介していきます。同時に、売上の安定化に不可欠なリピーター獲得の方法についても解説します。

新規顧客集客に効果的な手段

コロナ禍の影響が長期化しているなかで、飲食業界は深刻な状況に陥っています。これを乗り切るには今まで通りのやり方だけでは十分ではありません。新しい試みを実行に移し、新規顧客の獲得に取り組むことが重要です。そこで、この段落では新規顧客の集客に効果的な手段を紹介していきます。

看板・ウェルカムボードの設置

店を構えていてもそれに気付いてもらえなければお客は集まりません。特に、高層階にある店舗の場合はその傾向が顕著です。そこで、通りがかった人がすぐに気が付くように看板を設置する必要があります。ただ、看板と一言でいっても、突き出し看板や店舗入り口上部に設置する横長型のファサード看板といった具合に、種類はさまざまです。どれを選ぶかは立地条件などによっても変わってきますが、歩行の邪魔にならず、それでいながら通行人の目線に合わせて進行方向から自然と視界に入ってくるように設置するのがコツです。

一方、店の存在を知ってもらうだけでなく、より興味を持ってもらうためにはウェルカムボードも必要になってきます。ウェルカムボードとは店頭に設置している小型の看板やサインボードを指す言葉ですが、メインの看板とは異なり、「本日の一押しメニュー」「本日の予約状況」「来店を歓迎する言葉」などといった、より具体的な情報を伝えることができます。これによって、入店しようか迷っている人に対する後押しとなるわけです。ちなみに、ウェルカムボードを設置する場合はメニューの価格帯が一目で分かるようにしておくことをおすすめします。なぜなら、値段がわからないと多くの人は入店を躊躇ってしまうからです。

チラシの配布・ポスティング

ネットが広く普及した現代においてもチラシは一定の集客効果が見込めます。特に、ネットを使えない世代や地域の人々に対するアピールには最適です。具体的な宣伝方法としては、「自作のチラシを駅前や店先などで手配り」「近隣地域でポスティング」「新聞の折り込みチラシ」などが挙げられます。その際、「〇円引き」「ドリンク無料」などといったクーポンを付けるとさらに効果的です。お得だと感じれば来店したくなるものですし、期間限定にすれば即効性のある集客が期待できます。また、それなりのコストはかかるものの、継続的に行うことで店の認知度を高められるというメリットもあります。

地域情報誌への掲載

地域のフリーマガジンを利用するのも集客を図る有力な手段だといえます。なぜなら、こういった地域情報誌は地方によっては新聞以上に目にしてもらえる可能性が高いうえに、幅広い年代にアプローチができるというメリットがあるからです。また、お店のこだわりやおすすめメニュー、価格帯、雰囲気などといったものを潜在的な顧客に対して効率的に伝えられるという点も見逃せません。ただ、広告スペースが4分の1ページ程度だと、他の広告や記事にまぎれて見過ごされてしまうおそれがあります。したがって、出稿するなら多少費用はかかるものの、より注目されやすい折り込み広告もおすすめです。

イベント実施

期間限定のイベントを実施し、見込み客の関心を引くのも一つの手です。特に、「お得」「面白そう」と思わせるようなイベントを行うことができれば高い集客効果が期待できます。代表的なものとしては、「ドリンク1杯無料」や「看板メニュー無料サービス」などが挙げられます。それも、「平日限定」や「2月限定」などといった具合に、閑散期や平日などの客入りが悪い期間に絞って実施するのがおすすめです。そうすれば、時期による極端な売上の落ち込みを抑えることができ、業績の安定化にもつながります。

また、地元のアーティストを招いたり、他店とのコラボイベントを行ったりするのも、新規顧客の呼び込みには効果的です。ただ、個人飲食店のように規模の小さなお店の場合はそうした大規模なイベントを行うのは難しいかもしれません。そこでおすすめなのがSNSを利用したイベントです。「SNSをフォローした人限定でドリンク1杯サービス」のようなイベントであれば手間をかけずに行うことが出来ます。同様に、「誕生月の方限定サービス」なども気軽に行えるイベントの一つです。

グルメポータルサイトへの登録

自分のニーズに合った飲食店を探したい場合、多くの人はグルメポータルサイト、あるいはグルメ情報サイトと呼ばれるものを利用します。これは全国にある飲食店の情報をまとめたサイトで、食べログやぐるなびなどが有名です。一方、店舗側がこうしたサイトに登録すれば、たとえお店の公式サイトがなくても営業情報やメニューなどを公開することができます。そのうえ、クーポン券発行・予約・口コミレビュー・外国語対応などといった機能まで備わっているのです。したがって、グルメポータルサイトに登録し、顧客にお店を見つけてもらうというのはかなり有力な集客方法だといえます。一部有料になるものの、検索が上位に表示され、顧客の目に付きやすいというメリットは見逃せません。

公式サイト・ブログの運営

ネットが普及した現代において、公式サイトからの情報発信は極めて重要です。グルメポータルサイトでも独自に店舗ページを作成して情報を発信することは可能ですが、公式サイトやブログを運営すれば店舗のブランディング作りの一助となり、対外的な信頼感も生まれてきます。また、ブログを更新しつづけることによって検索エンジンで上位に表示されると、アクセス数の増加にもつながります。根気は要するものの、アクセスを集められるようになれば検索エンジンを通じて新規顧客が24時間流入し続けるため、大きな集客効果を得られるようになるのです。

それに、グルメポータルサイトの店舗ページなどとは異なり、自由にコンテンツを作成できるというのも大きなメリットです。宣伝効果を高めるために独自の工夫を凝らすこともできますし、顧客との積極的なコミュニケーションも可能になります。しかも、後述するSNSやリスティング広告などと連携させれば、さらに大きな効果が期待できます。

Google マイビジネスへの登録

Googleにはさまざまなサービスがありますが、そのなかでも特に集客の助けとなるのがGoogle マイビジネスです。このサービスに登録すると、Google検索やGoogleマップに店舗情報が出てくるようになります。たとえば、Google検索で「地名+メニュー名」などで検索した場合、検索結果画面の上位に店舗の位置を記した地図や店舗情報をまとめたパネルなどが表示されるといった具合です。しかも、レビューや口コミ機能があるうえに、写真や動画を掲載することもできます。また、ホームページとの連動やイベントの情報の投稿も可能です。

なにより、無料で利用できるのがうれしいところです。ただ、登録しただけでは必ずしも上位に表示されるとは限らないので正確な店舗情報を記載し、おすすめ情報などを頻繁に更新する必要があります。そうした努力を続けることで店舗情報が上位に表示されるようになり、大きな集客効果へとつながっていくわけです。

リスティング広告への出稿

ネットを利用した集客方法としてはリスティング広告も有力な選択肢の一つです。リスティング広告とは、ユーザーが検索エンジンを用いて検索した際に、キーワードと連動して検索画面の上部や下部に表示される広告のことを指します。たとえば、「地域名+業種名」「地域名+料理」「地域名+用途(宴会・忘年会など)」といったキーワードの組み合わせをあらかじめ設定しておき、実際にその組み合わせで検索が行われれば広告が表示されるといった具合です。

ちなみに、このサービスは有料で、広告がクリックされた数に応じて広告料を払う仕組みになっています。費用対効果は高いといわれているものの、運用するにはそれなりの知識が必要です。ある程度の勉強は必須となるので、その点を踏まえて利用するかどうかを決めていきましょう。

SNS運用

現代における集客対策として欠かせないのがSNSです。FacebookやTwitter、Instagramなどで店舗アカウントを作成し、フォロワーを増やしていけば情報発信力が高くなり、集客につなげることができます。ただ、フォロワーが少ないうちはなかなか見てもらえませんし、こまめに更新しなければフォロワー自体が増えていかないという大変さはあります。その代わり、努力さえ惜しまなければ、ほとんどコストをかけずにファンを育成することができるのです。

また、より効果を高めるにはSNSの特徴やユーザーの属性を踏まえたうえで、ターゲット層が多く利用しているものを選択することが大切になってきます。たとえば、20~30代の若い女性が中心のお店の場合はInstagram、比較的年齢層の高いお店の場合はFacebook、さらに、なるべく幅広い層をカバーしたいのならtwitterといった具合です。

見逃さないで!企業・団体の飲食店支援

新型コロナウイルスの拡大に伴って飲食業界は大変な苦境に立たされています。そのような現状のなか、日本の外食文化の火を消さないようにと、支援を始めている企業や団体が数多く存在します。したがって、コロナの影響による業績悪化などに悩んでいる人は、実際にどのような支援が受けられるのかを確認しておくことが大切です。たとえば、グルメサイト「Retty」ではテイクアウト・デリバリー導入店舗の情報を掲載して集客を助けるサービスを始めていますし、株式会社wonderXでは集客に困っている飲食店に対してパワーインフルエンサーによるPRサービスを無償で行っているといった具合です。その他にも、一般企業による運営支援や集客支援が豊富に展開されています。

また、地方自治体でも店舗情報を掲載したり、補助金制度を導入したりして、飲食業界の支援を行っています。地域観光ブログでテイクアウト情報を共有したり、公共施設でクーポン券の配布を行ったりというのがその一例です。

デリバリーやテイクアウトのスタートも要検討!

外出自粛の影響によって外食が控えられている一方で、デリバリーやテイクアウトの人気は高まっています。そのため、そういったサービスを新たに始めることで活路を開こうとしている業者も少なくありません。ただ、デリバリーに関しては、最初に配達員やバイクあるいは配送車などを用意する必要があります。売上が落ち込んでいる最中に少なくないコストをかけるのはリスクです。そこで、おすすめなのがデリバリー代行業者の利用です。たとえば、「Uber Eats」や「デリバリー/テイクアウト注文アプリ」などはサービスも充実してきているので、一度導入を検討してみてはいかがでしょうか。登録さえすればすぐにデリバリーが始められるので非常に手軽です。

一方、テイクアウトに関してはサービスを開始する際に大きなコストはかかりませんし、店内で通常提供している料理を販売するだけなら基本的に特別な許可も必要ありません。飲食物を入れる容器さえあればすぐに始められます。とはいえ、「料理の調理場所と販売場所が異なる場合は別途許可が必要」「スイーツのテイクアウト販売は菓子製造業許可やアイスクリーム類製造業許可が必要」などといった例外が存在します。導入後に指摘されることがないよう、あらかじめ確認をしておきましょう。

波に乗りたい!「Go Toイートキャンペーン」の詳細は?

政府は苦境に立たされている飲食店を支援するため、「Go Toイートキャンペーン」を推進しています。実施内容としては、購入額の25%分を上乗せして使えるプレミアム付き食事券や予約サイト経由の消費者にポイントを付与するサービスなどがあります。より具体的にいうと、前者は額面6250円の食事券なら5000円で購入でき、後者は昼食時間帯に飲食店に予約や来店をすると500ポイントが、夕食時間帯なら1000ポイントがそれぞれ付与されるというものです。いずれも、消費者の来店意欲を向上させるものとして期待されています。

ただ、飲食店側がそのキャンペーンにエントリーするには、業界ガイドラインに基づいて感染予防を実施していることが求められるので注意が必要です。一例としては、「店舗入口や手洗い場に手指消毒用の消毒液を常備しておく」「飛沫感染予防のために席と席の間はパーティションで区切るか十分なスペースを確保する」などといった条件が挙げられます。そして、それらの条件を満たしたのちに、オンライン飲食予約サイトなどの事業者に登録すればその時点からキャンペーンに参加できるというわけです。
※オンラインサイトを通じての予約によるポイント付与は終了しております。

売上の安定化のために!リピーターを増やそう

ここまではいかにして新規の顧客を集客していくかについて語ってきましたが、それだけでは一時的な効果に終わってしまいがちです。伸ばした売上を長期的に安定させようと思えば、リピーターの獲得が不可欠です。そこで、この段落ではリピーターを増やす方法について説明していきます。

リピーター獲得に力を入れる重要性

売上を高いレベルで維持するには単に顧客の数を増やすだけでは十分ではありません。なぜなら、売上の8割は全顧客の上位2割によってもたらされるという「パレートの法則」が存在するからです。この上位2割にあたるのが常連客です。また、新規顧客を獲得するには、リピーターを集める5倍のコストがかかるといわれており、これを「1:5の法則」といいます。さらに、何度も来店するリピーターであれば新規顧客を連れてきてくれる可能性があるなど、良い口コミ効果が期待できます。したがって、コストを抑えながら売上を伸ばしていこうと思えば、リピーターの獲得が極めて重要になってくるわけです。

リピーター獲得のために何をすべきか

初めて訪れた飲食店に同じ客が再度来店する確率は高くても40%程度だといわれています。それに対して2度来店した顧客が3度目も訪れる確率は推定で約80%です。要するに、集客において最も難しいのは初回客にいかにして2度目の来店をしてもらうかであり、リピーターを獲得するためにはこの課題をクリアする必要があります。ただ、そのためには料理やサービスの向上だけでは不足です。なぜなら、お客にとって料理やサービスの質が高いのは大前提であり、それだけでは「もう一度来てみたい」とまではなかなか思ってくれないからです。

そこで、再来店のきっかけをどのようにして設けるかが重要になってきます。たとえば、初回客に「次回使えるクーポン」を用意するなどです。また、ポイントカードなどで来店すれば得をするという仕組みを作れば、3回目以降の来店にもつながっていきます。それから、メンバーズカードなどで常連客を特別扱いするといった手法も有効です。さらに、紹介制度も用意すると新規顧客を連れてきてくれる可能性も高くなります。

リピーター獲得に有効なのが「店舗アプリ」

リピーター獲得の手段として特に有効性が高いのが店舗アプリです。ただ、それがどういったものかをよく知らないという人も多いのではないでしょうか。そこで、そもそも店舗アプリはどのようなもので、どういったメリットがあるのかについて紹介していきます。

店舗アプリとは?何ができるの?

今やスマートフォンアプリは大多数の人にとって生活の一部になっています。店舗アプリとはスマートフォンアプリを活用した店舗独自の集客ツールです。店舗アプリ作成サービスを利用すればアプリ開発や運用の知識がなくてもアプリを持てるため、大手チェーン以外でも配信している店舗は少なくありません。具体的に何ができるかというと、たとえば4000店舗以上の導入実績を誇る「UPLINK」の場合はスタンプカードやポイントカード、お知らせ配信やプッシュ通知、事前注文・決済機能、回数券機能などです。しかも、これはほんの一例であり、他にも多くの機能が備わっています。

店舗アプリのメリットとデメリット

店舗アプリを用いれば、「回数券機能を利用したサブスクサービス」や「事前注文・決済機能を利用したテイクアウト」といった集客に結び付く新サービスの導入が可能になります。また、分析機能による適切な顧客分析は新たな集客対策のヒントをもたらしてくれます。さらには、キャッシュレスや紙のカードの廃止によるペーパーレスの実現につながる点も見逃せません。ただ、導入及び運用にはそれなりのコストがかかるため、費用対効果が適切かをよく確認する必要があります。

さまざまな広告手段やサービスを駆使して集客課題を解決しよう

飲食店にとってコロナウイルスの流行は大きな問題であり、実際に客足が遠のいた店も少なくありません。しかし、昔と違って現在は飲食店の集客課題を解決できるさまざまな広告手法やサービスがあるので、うまく活用していくことをおすすめします。たとえば、店舗アプリ作成サービスの「UPLINK」なら、4種類のプランから課題やニーズに合わせて選択することが可能です。興味があれば一度詳細を確認してみてはいかがでしょうか。

]]>
ただ出すだけではNG!飲食店における効果的なクーポン活用のポイント https://www.uplink-app.com/column/2020/11/restaurant-coupon-utilization/ Thu, 26 Nov 2020 07:38:02 +0000 https://www.uplink-app.com/column/?p=392 飲食店の経営努力をしているのに、なかなか売上が伸びずに悩んでいるオーナーは多いでしょう。状況を好転させたいなら、顧客が訪れたくなる要素を再検討する必要があります。実は、クーポンの有無や内容が集客に大きく影響することを知っていますか。この記事ではクーポンの作成によって、効果的に売上をアップさせるためのポイントを解説します。

クーポンを作る際の8つのポイント

やみくもにクーポンを用意しても高い効果を期待できません。どうすれば売上に結びつくのか理解しておくことが大切です。飲食店のクーポン作成にあたり、事前に押さえたほうが良いポイントを紹介していきます。

GoToイートを活用する

新型コロナウイルスの影響によって、経営が落ち込んでしまった飲食店はたくさんあります。感染予防対策を実施している店舗の需要を喚起する目的で、2020年10月1日にGo Toイートキャンペーンがスタートしました。これは、食材の消費が減って打撃を受けている農林漁業者を救済する意味もあります。プレミアム付き食事券の発行やポイント還元に関する支援がされているため、積極的に活用していくのが得策です。準備が完了した事業者の店舗から参加を受け付けているので、前向きに申し込みを検討してみましょう。

法律に注意する

無料券や割引券は店舗が好き放題に発券できるわけではありません。それらに関するルールを把握したうえで用意しないと、違反と見なされて課徴金が発生するケースもあるので要注意です。具体的には「景品表示法」という法律により、景品類について総額や最高額の規定が設けられています。景品表示法において「景品」という言葉は、おまけや粗品だけを指すわけではありません。集客を目的として、サービスに付帯させる形で提供するものも含まれます。ですから、クーポンを作成するときは内容が違反に当たらないか確認することも大事です。

ターゲットを絞る

店舗が割引や特典を安易につけていると、それらは顧客にとって当たり前のものになってしまいます。サービスの質が低下しやすくなるリスクもあるため、なんとなくクーポンを発行するような漠然とした施策は良くありません。割引や特典の展開において重要なのは、魅力が薄れないようにターゲットを絞って実施していくことです。ファミリー世帯が対象なら子ども用のクーポンを提供するというように、どの層にアピールしたいのか明確にする必要があります。ターゲットごとに特化した効果的な展開を仕掛けるようにしましょう。

誰もが分かりやすいクーポンにする

せっかくクーポンを提供しても、顧客が使いたいと思わなければ意味がありません。その意欲を高めるには、どのようなメリットがあるのか分かりやすく示すことが重要です。説明が苦手な人に多いミスとして、自分に馴染みのある専門用語を使ってしまうことが挙げられます。顧客の知らない言葉が1つでも記載されていると、クーポンが使われる可能性は低くなるので気を付けましょう。言葉の説明を受けて理解するための負担が顧客側に発生するからです。広告のプロは、若者から年配者まで多様な人が読むことを前提として、平易な文言で作成するように努めています。クーポンを作る場合も同様のスタンスで臨むことが欠かせません。

多種類のクーポンを用意する

クーポンの種類を多くして、サービス精神が旺盛な店舗という印象を与える戦略も有効です。何種類も用意することが大変であれば、同じ内容のクーポンをたくさん提供するという方針でも構いません。いずれにせよ顧客の目を引きやすくなり、その分だけ来店してもらえるチャンスを増やせるからです。前述のように安易な発行は良くありませんが、ニーズに合致したクーポンを多く渡せば、何度も使用したいという気持ちによってリピーターになることを期待できます。

写真やイラストで分かりやすく

デザインの検討もクーポンの作成に欠かせない作業の一つです。一般的にクーポンは情報を掲載できるスペースが広くありません。ですから、必要な情報が正確に伝わるように、分かりやすいデザインに仕上げることが求められます。たとえば、写真やイラストで割引対象のメニューを示しておけば、少し見ただけで用途を直感的に把握してもらえるでしょう。作成の際に大切なのは、分かりやすさと見やすさ、美しさの3点を意識して取り組むことです。フォントやレイアウトにもこだわることで、センスの良さを感じさせる機能的なクーポンになります。

利用期限を設ける

クーポンに利用期限をつけないほうが、使ってもらえるチャンスが増えると思う人もいます。しかし、実際には逆効果になることも多いので注意しなければなりません。その理由は、仕事の締め切りや納期をイメージすると分かるでしょう。期日が迫ってくるにしたがって、優先して行動に移そうとする心理が働きます。これはクーポンに関しても同じで、利用期限が長いと急いで使用する必要がなく、あまり値打がないという印象を招きやすいです。利用期限が短いほど値打ちが高まり、他にも限定的な要素が強ければ、その分だけ使おうとする衝動も大きくなります。

クーポンの希少性を伝える

希少性を強調することも重要なポイントです。人の行動を後押しするものとして、損をしたくないという願望と得をしたいという願望があります。この2点のうち、モチベーションをより高められるのは前者です。クーポンが希少なものだと分かれば、それを利用しないと損だと感じ、来店しようとする意欲をかき立てられます。そのためには、「入手困難な食材で作る隠しメニュー」のようなインパクトのあるコピーによって、顧客の感情に強く働きかけるオファーが必要です。

効果的な仕掛けを作りましょう

クーポンの提供をゴールと考えず、十分な効果を得られるように工夫することが大切です。また、店舗の売上アップにつながる仕掛けはクーポンだけではありません。その他の仕掛けも視野に入れて、総合的に取り組んでいきたい場合は、店舗アプリを用意することも有効な手段です。店舗アプリの作成に関心があるなら、機能や導入費用などを知るためにも、まずはアプリ作成会社に問い合わせてみましょう。

]]>
サロンの集客に悩んでいる人必見!コロナ渦における集客方法と店舗つくり https://www.uplink-app.com/column/2020/11/salon-attracting-customers/ Thu, 26 Nov 2020 06:49:50 +0000 https://www.uplink-app.com/column/?p=385 サロン経営者の中には、集客が思うようにいかずに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。集客ができなければ、サロンの経営は立ち行かなくなってしまいます。また、コロナ禍の影響を受けているサロンも少なくないでしょう。この記事では、サロンの集客を成功させるためのポイントのみならず、サロンを経営するうえでのポイントやコロナ禍の対策についても解説します。

サロンの経営を成功させるためにすること

サロンを開業したからには、経営を成功させることが必須です。ここからは、サロンの経営を成功させるために重要な4つのポイントを解説します。

市場を把握する

サロンといっても、ネイルサロンからエステサロン、美容室までさまざまな種類の業界があり、業界ごとに市場の状況は異なります。そのため、サロンの経営を成功させるには、自分が経営するサロン業界の市場状況がどうなっているのを把握することが欠かせません。その業界に参入している店舗数や顧客のニーズ、動向などを把握したうえで、どのポジション、どのような戦略で戦っていくのかを考える必要があります。競合がどのような層をターゲットにしているのかを把握し、差別化を図ることがポイントです。

競合とは異なる層をターゲットとし、そのターゲットに特化したサービスを提供できればターゲットの取り合いにはなりません。ターゲットが競合と似通っている場合は、競合に対抗できるようサービス内容に工夫を凝らすことが必要です。

ターゲットを絞る

幅広い客層を集めることを意識してしまい、オールマイティにサービスを提供する方針を打ち出してしまうと、逆に特徴のないサロンになってしまいます。その結果、思うように集客できないケースも少なくありません。集客を効果的に行うにはターゲット層の絞り込みを行い、そのターゲット層が求めていると思われるサービスを提供することがポイントとなります。ターゲットの絞り込みをする際に、ペルソナを設定するとより効果的です。ペルソナとは、お客様となる人の年代や家族構成、性格、生活習慣などを、あたかも実在している人物であるかのように詳細に設定していくことをいいます。ペルソナを設定することによって、ターゲットにどのようなサービスを提供すればよいのかが具体的に見えてくるでしょう。

コンセプトを決める

ターゲットが決まれば、そのターゲットにアピールしていけるような店舗のコンセプトを決め、特徴を打ち出していくことが大切です。特徴を決めるにあたっては、サロン側目線ではなくユーザー目線で考えていくこともポイントとなります。たとえば、「夜9時まで営業」といえばサロン側目線ですが、「夜9時まで営業しているので仕事帰りにも立ち寄れる」というとユーザー側のメリットが明確になるでしょう。他の競合が行っているのと似たような感じの特徴では、ユーザーへのアピール力は不十分です。幅広いメニューを提供するのではなく、特定のジャンルのメニューにこだわって提供する、サービスに特色を持たせる、よそにはない専門性をアピールするなど、自分の店舗ならではの特徴を出していきましょう。

商圏エリアを選ぶ

商圏エリアとは、サロンをどのエリアに出店するかということです。絞り込みをしたターゲットが店舗に足を運んでくれると考えられるエリアに出店しなければ意味がありません。一般的には、店舗から半径500m以内の距離からであれば、無理なく足を運べるとされています。店舗から半径500m以内にターゲットがどれくらいいるのかを把握しておくことが必要です。

都心や駅近は郊外と比べると人が多いため、お客様を多く集められるとは単純にいえません。都心や駅近など好立地な場所は郊外に比べて家賃が高いため、家賃を支払っても利益が残るくらい多くの収益が見込めなければ、経営は厳しくなってしまうでしょう。また、好立地な場所は競合もたくさん集まっているため、その中で集客力を高めるのはハードルが高くなります。商圏エリアを決める際には、その地域の人口推移や地域性、大規模店舗の出店計画があるかなどを事前に下調べすることが大切です。

集客を成功させるポイント

ここからは、集客を成功させるには具体的にどのようにすればよいのかを解説します。

適切な価格設定をする

集客を成功させるためには、適切な価格設定にすることがとても大切です。価格設定をする際に、ターゲットがどれくらいの金額なら支払ってくれるのかを考える必要はありません。同じサービスを提供したとしても、必要とする人は多少高くてもそのサービスを受けたいと思うでしょうし、必要としていない人はお金を払ってまで受けようと思わないからです。また、あまり高すぎると集客できないのではないかと考えて価格を安く設定したり、周辺の相場に合わせて価格設定したりすることも良くありません。

たとえ価格が高くなったとしても、その価格に見合ったサービスの提供ができるサロンにすることが大切です。価格を設定する際には、月間や年間の利益目標を考え、1日、1カ月、1年でその利益を出すためにはどれくらいの価格にすべきなのかを考えていくようにしましょう。提供するサービスを決めてから価格設定をするのではなく、ターゲットや利益に見合ったサービスを提供することがポイントです。

ターゲットに合った集客方法を選ぶ

サロンの集客を考えたときに、チラシやフリーペーパーを使った宣伝を考える人は少なくありません。しかし、スマホが普及したことに伴って、サロンを探すのにインターネットを活用する人が多くなってきている傾向です。特に若い世代ほどその傾向が強く、チラシやフリーペーパーを利用して来店する人は、中高年の世代が多くなっています。そのため、若い人をターゲットとするならインターネット広告、中高年をターゲットにするならチラシやフリーペーパーと広告媒体も使い分けが必要です。

さらに、広告媒体の中でもクーポン付きの高額な広告媒体を利用する店舗が増えています。しかし、こうした広告媒体の中には知名度が低いものもあり、思ったほどの効果が得られない場合も少なくありません。逆に、広告効果は高くても掲載費が高額な場合、新規顧客の集客を目的とするだけでなく、新規顧客をリピーターとしてつなぎ留めていくことが課題となります。

VIP客・リピーターを大切にする

サロンの売上を上げるためには、VIP客を大切にすることがポイントとなります。VIP客とは、サロンを頻繁に利用していて売上に最も貢献してくれているお客様のことです。そのため、VIP客のニーズに合わせたサービスを提供していくことが売上の増加に直結してきます。リピーターは、VIP客ほどではないものの、サロンに定期的に通ってくれるお客様のことです。新規のお客様を集客するためには、フリーペーパーへの掲載や割引などの特典が必要になります。そのため、新規のお客様を集客するための費用は、リピーターの集客と比べて20倍のコストが必要だといわれているのです。

新規のお客様をたくさん集めることよりも、VIP客やリピーターに数多く来店してもらうほうが効率の良い売上アップにつながります。そのためにも、VIP客やリピーターの顧客情報をしっかりと管理していくことが必要です。名前や住所など基本的な情報の他に誕生日や来店回数、お客様ごとの売上累計、平均単価、前回の来店日などを管理しましょう。それらの顧客情報を分析して、適切なサービスや商材を見極めることが大切です。

2種類の集客

集客媒体にはプッシュ型とプル型の2種類があります。プッシュ型とは、広告主が自分の決めたタイミングで不特定多数のターゲットに対して情報を発信する方法のことです。ターゲットとなる人は、希望するか否かに関わらず、情報を受け取ります。TV広告やチラシなどはプッシュ型の例典型例です。多くの人に認知してもらうことができる反面、コストが高い難点があります。プル型は、ターゲットとなる人が自ら情報を取りに行く方法のことで、ホームページやブログなどがその例です。情報提供のタイミングに制限がないため即効性はない反面、コストは低めの傾向があります。どちらの媒体にもメリットとデメリットがあるため、両者を上手に使い分けることがポイントです。

まずはチラシでサロンの存在を知ってもらい、興味を持ったお客様にサロンのホームページへアクセスしてもらって予約や問い合わせにつなげるというように、両方を使うことで相乗効果が期待できます。

おすすめの集客方法

サロンの集客を目指したい人におすすめの方法をいくつか紹介しましょう。まず、サロンのホームページを作っておくことにより、お客様の安心や信頼につながります。ホームページはブログ機能がある場合も多いので情報発信が行いやすく、予約フォームの設置も簡単です。次に、InstagramやFacebook、TwitterなどのSNSは気軽に情報が発信でき、コメントのやり取りも可能なので、お客様とつながることができます。

また、Web広告は、クリックされたときだけに費用が発生するしくみであるため、あまり予算をかけたくない場合でも気軽に始められる方法です。この他、チラシのポスティングは、新聞を購読していない家庭に対しても宣伝することができます。配布地域を細かく指定することもできるため、新店舗のオープンを地域の人に知らせたい場合などに使うと有効です。

コロナ禍の集客のポイント

コロナ禍が収束していない中、サロンの集客をより効果的に行うため何に留意すべきなのかを解説します。

密対策

新型コロナウィルス対策として政府からも要請されているとおり、3密を避けることは必ず取り組むべきことです。サロンはお客様と1対1で接することが多いため、密集になることは滅多にありません。 ただ、施術の際にお客様と会話をするため密接になる場合があります。施術を行う際にマスクを着用すること、他のお客様との間に仕切りを設けること、なるべく会話を少なくすることなどで対策が可能です。また、普段は店舗の窓やドアは閉めているのが一般的ですが、窓を開けて常時換気を行ったり定期的に空気の入れ換えを行ったりしましょう。人が多く集まりすぎないようにするために、入店制限やお客様同士の間隔を可能な限り空けるなどの方法を取ることも効果的です。

対策のガイドラインの発信

サロンに行きたい気持ちはあっても、新型コロナウィルスへの感染が心配だからとお客様が二の足を踏んでいるケースは少ないとはいえません。そのため、サロンでは新型コロナウィルス対策としてどのような取り組みを行っているのかをホームページやSNSなどを通じて発信しましょう。そうした告知を行うことでお客様からの信頼を得られ、安心して店舗に出向いてもらえます。なお、対策のガイドラインを発信する際には、誤った情報やお客様をあおる情報や差別につながる情報を載せないように注意しましょう。

ルールの徹底

感染対策のルールを作ったら、店長だけがそのルールを守っても意味はありません。従業員全体でそのルールを共有し、徹底して対策を行っていくことが大切です。ルールを作る際には店長だけが内容を考えるのではなく、従業員も巻き込んでルールを決めていきましょう。人から押し付けられたルールよりも、自分達で決めたルールのほうが守っていこうという気持ちになりやすいからです。また、ルールは一度決めたら終わりではなく、その都度従業員と話し合いをしながら改善していくとよいでしょう。お客様が来店したときに、従業員全員でルールを守っている姿を見せることでお客様に安心してもらうことができます。

コロナ対策に特化した商材の販売

コロナ禍の影響で売り上げが落ち込んでしまったサロンも少なくないでしょう。しかし、それを逆手に取る方法もあります。コロナ対策に特化した商材を販売することにより、他の競合とは差別化を図ることが可能になるのです。たとえば、ネイルサロンではコロナ禍の影響によってオーダーチップの取り扱いをするところが増えています。

一般的に、ジェルネイルをした場合、他のジェルネイルをしたいときやネイルを外したいときは、サロンに出向いてネイルオフをしてもらわなければなりません。しかし、オーダーチップなら、ライフスタイルに合わせて付け外しが簡単にできます。お客様はオフのためにサロンに出向く手間がありません。オーダーチップの場合、サロンではお客様の爪のサイズを測り、デザインや形などの打ち合わせを行います。一般のジェルネイルと比べてお客様と接触時間も少なくなるため、店舗側の感染症対策にもなります。

店舗アプリを作成して集客を成功させよう!

サロンの集客に役立つツールとして店舗アプリがあります。店舗アプリを作成することにより、業務の効率化やコスト削減、人手不足の解消、キャッシュレス化、集客などサロンが抱えるさまざまな問題を解決することが可能です。UPLINKなら低価格かつ短納期で店舗アプリを作成できます。アプリ作成後はアプリ運営のフォローも行ってくれるので安心です。

]]>