紙を使用しないデジタルチケットは、アーティストのライブチケットなどでお馴染みです。しかし、トラブルで入場できなかった・本人確認が厳しかったなどという話を聞くと、不安になることもあるでしょう。デジタルチケットの販売を考える側にとっては、トラブルなく運営するにはどうすればよいかと悩んでいるかもしれません。そこで、この記事ではデジタルチケットを問題なく使ったり運営するために必要なことを紹介します。
デジタルチケットとは
デジタルチケットは、スマートフォンやタブレットからチケットやQRコードを取得して、入場の際に提示するタイプのチケットです。従来の紙のチケットに代わるものとして、アーティストのライブなどでよく利用されています。デジタルチケットが普及している背景にあるのは、チケットの紛失や転売を防止できるというデジタルチケットのメリットの大きさです。QRコードやバーコードを読み取るタイプなら、座席などの情報を事前にわからないようにしておくことができます。最前列や前方エリアなどよい座席の高額転売を防止できるので、そうしたこともデジタルチケットが普及する一因になっています。
デジタルチケットの使い方
従来の紙のチケットの運用に慣れている人は、デジタルチケットの使用方法がよくわからないこともあるでしょう。そこで、デジタルチケットを購入、取得し、実際に会場で提示して入場するまでの流れを順に説明します。
購入・取得方法
まず、チケットを取得するには、webやハガキなど公演やイベントごとに定められた方法で申し込みをします。当選結果は、メールまたは電話で確認します。当選していた場合は、主催者側が指定するチケット発行サイトやアプリに入ってログインします。ログインをすると、チケットの代わりとなるQRコードをダウンロードできます。注意点は、ダウンロード可能な期間が決められていることです。この期間を過ぎると当選していてもダウンロードできなくなってしまうので、期限までに忘れずにダウンロードしておくことが必要です。チケットの高額転売を防止するため、この時点ではまだ座席がわからないケースもあります。
入場方法
会場に着いたら、サイトやアプリを開いてログインし、QRコードを表示させます。それをスタッフに提示するか読み取り機にかざして、問題がなければ入場できるという流れです。スタッフがスキャンしたりデジタルスタンプを押印したりするケースもあります。QRコードのダウンロード時に自分の座席がどこかまだわからなかった場合、この時点で初めて確認できるようになります。会場でうまくQRコードを表示できるか不安な人は、事前にQRコードをスクリーンショットしておこうと思うかもしれません。しかし、スクリーンショットの表示では入場不可とされるケースもあるので、あらかじめ確認しておくことが必要です。読み取り機でのスキャンは一瞬で終わるので、特にトラブルが起きなければスムーズに入場できます。
入場時に起きるかもしれないトラブルと予防方法
デジタルチケットの入場では、思わぬトラブルが起こることもあります。万一の事態に備えるために、ここからは入場時に起こりやすいトラブルとその対処法について説明します。
充電切れ・通信制限などスマホのトラブル
まず考えられるのは、デジタルチケットで使用するスマートフォンが原因で起こるトラブルです。スマートフォンの充電が切れてしまうと、当然ながらQRコードを表示させることはできません。充電は満タンにしておき、念のために充電器やモバイルバッテリなどを持っていくと安心です。バッテリーを消費するゲームなどは、会場に着くまでは控える対策が必要です。
別のトラブルは、通信制限に引っ掛かってしまってサイトやアプリが開けないというものです。コンサートやイベントが月末に行われる場合は、特に注意が必要です。通信使用量を確認しながら、その月は通信量を残しておくように計画的に使うようにしましょう。必要に応じて容量を追加購入するなどして、当日にデータが残っているようにしておくことが対策になります。
デジチケが表示できない・読み込まれないトラブル
デジタルチケットのサイトやアプリ、主催者側が準備する読み取り機などが原因でトラブルが起こることもあります。例えば、スマートフォンでQRコードを表示させようとすると「他のスマートフォンで表示されています」と表示され、QRコードが表示されないケースがあります。これは、一度デジタルチケットを表示させた端末以外ではQRコードを表示することができないという、過去のライブで実際に起きた事例です。不正を防ぐために複数の端末でチケットを表示させないという主催者側の施策でしたが、同一人物が別の端末で表示させようとしてもエラーとなってしまったのです。こうしたことが起きないようにするには、念のために一つの端末でしかデジタルチケットを開かないように注意喚起することが重要です。
QRコードを表示させても、読み取り機がうまく読み込まないというトラブルもあります。この場合は、スマートフォン画面の明るさの設定が暗いことが考えられます。画面が暗いとスムーズに読み込めないので、事前に画面は明るく設定しておくように注意喚起しましょう。また、画面が回転するとスキャンしにくいので、画面の自動回転はオフにして固定させておきます。スマホの画面が割れている場合も読み込みに失敗することがあるので、画面は修理してきれいにしておくように注意喚起しましょう。
転売問題と本人確認
デジタルチケットは転売の防止になると紹介しましたが、まったく転売することができないわけではありません。そこで、デジタルチケットはどのように転売されるのか、また転売防止のための本人確認はどのように行えるのかを説明します。
デジチケはどうやって転売されるのか
デジタルチケットは、チケットの売買サイトで売られています。紙のチケットとデジタルチケットの大きな違いは、デジタルチケットは事前に席がわからないということです。これまでの紙チケットでは、よい席はかなりの高額でも買い手がつきました。一方、席がどこになるかわからないデジタルチケットは、チケット代は紙のチケットよりも安くなると予想されています。
TwitterやFacebookなどSNSで売買を呼びかけているアカウントもありますが、トラブルを避けるためにSNSからは買わないのが無難です。特に、知らない人からはチケットを買わないようにしましょう。
デジタルチケットは紙のチケットと違い、売り主が買い主に郵送することはできません。当日、会場で待ち合わせをして売り主と一緒に入ることになります。売り主のスマートフォンのQRコードでチケットを発券して入場したら、売買サイトにて受け渡し手続きを完了させるという流れです。
本人である証明として有効なもの
入場時には、チケットやQRコードの提示に加えて本人確認が行われることも珍しくありません。本人確認として使用できるものは、運転免許証やパスポートなどの公的証明書です。マイナンバーの個人番号カードや健康保険証、学生証、住民基本台帳カードなどで本人確認をすることもできます。ただし、顔写真つきのものでないと入場できないケースもあります。顔写真が掲載された証明書を持っていない場合は、複数の証明書が必要になる場合が多くなっています。
デジチケを持っていても本人確認証は必須
デジタルチケットの場合、ログインするという行為を挟むことによって購入者本人であることを確認しています。そのため、紙のチケットでするような本人確認が行われないことも少なくありません。基本的に、本人確認が必要な場合は主催者側から有効な証明書の一覧や条件が告知され、事前に確認して準備することになります。事前に本人確認に関する案内を特に受けていないとしても、本人確認書類は必ず持っていくべきです。先に述べたような読み取り機のトラブルがあった場合などは、本人確認により入場が許可されることになるからです。本人であることを確認できなければ入場できないケースもあるので、念のために本人確認書類は忘れないように注意喚起しましょう。
あらかじめ顔写真を登録する方法も
デジタルチケットアプリの中には、本人の顔写真をあらかじめ登録しておく方式も登場しています。この段階では、顔写真を登録できるアプリとその活用例、メリットについて説明します。
「STU48握手会アプリ」
「STU48握手会アプリ」は、STU48の握手会に参加する人に向けて開発されたデジタルチケットアプリです。チケットの配信や本人確認、入場管理などをすべて一つのアプリで行うことができます。これまでの紙のチケットでは、参加者はチケットや身分証明書を会場まで持って行く必要があり、使用法が複雑であることや紛失のリスクがあることなどが問題となっていました。しかし、このアプリの登場により本人確認が確実にできるようになり、セキュリティが強化しました。デジタルチケットなら、紙のチケットのように紛失する心配もありません。
「STU48握手会アプリ」では、CDを購入した人の情報と、顔写真つき身分証明書の情報の2つを照らし合わせて本人確認をします。本人確認が正しくできた人のみ、アプリでの参加が可能になるという仕組みです。
運営者・使用者ともにメリットが大きい
ユーザー側のメリットは、本人確認が確実かつスムーズに行われることです。会場では身分証明書の提示は不要で、本人確認にかかる時間は短縮されます。紙のチケットのように紛失の心配がないことも、メリットの一つといえるでしょう。運営側としては、入場者が確実に本人であることを確認することで、なりすましやチケットの不正利用を防止できるというメリットがあります。確実に本人確認ができれば、握手会における安全性やセキュリティは向上します。入場整理スタッフの業務の簡素化や、スタッフの人員削減も見込めるかもしれません。
「STU48握手会アプリ」は、今後はアンケート機能やコンテンツの配信なども予定しています。単にチケットの管理をするだけでなく、握手会に関するさまざまな情報が集約された充実したアプリに進歩する可能性があります。
店舗でデジチケを取り入れるなら「店舗専用アプリ」がおすすめ
デジタルチケットには、「その場で決済する手間を省ける」「チケットの紙代を削減できる」「紛失・盗難などのトラブルを避けられる」といった利点があります。それでは、サービスの提供側である店舗運営者が、デジタルチケットを安全に利用して店舗集客を活性化させるにはどうすればよいでしょうか。
デジタルチケットに関連したアプリには、チケットを作成して使用できるようにする機能のみを備えたものもあります。とはいえ、後々の店舗集客の活性化まで考えるのであれば、店舗オリジナルの「店舗アプリ」を作成するほうがよいでしょう。店舗アプリなら、デジタルチケット機能に限らず、さまざまな機能を持たせて使いやすいものを完成させられるからです。例えば、プッシュ通知によりお得な情報を配信したり、スタンプカードを作ったりできます。
店舗アプリの導入は難しくない&高額ではない!
店舗でアプリを作成するというと、「自社で開発なんてとてもできそうにない」「委託すると料金が高くつきそう」というジレンマに陥るかもしれません。「開発ができたとしても、その後の運用が難しそう」と不安に感じることもあるでしょう。しかし、店舗アプリ作成サービスを利用するなら、そうした心配は解消できます。
店舗アプリ作成サービスの「アプリンク」は、アプリを2カ月ほどで作成するというスピーディーな対応が魅力です。完成後の運用でわからないことがあるときも、手厚くフォローしてくれるので安心です。フリーダイヤルのほか、メールやLINEでも問い合わせに対応しています。
店舗アプリの導入ならアプリンク!アプリンクでできること
店舗アプリ作成サービスの「アプリンク」を利用すれば、デジタルチケットが作成できます。しかも、1回きりのチケットだけでなく、回数券や定期券も発行でき、用途に合わせたものが作成できます。顧客が料金を支払うことで一定の期間サービスを受けられる、サブスクリプションサービスを始めることも可能です。
このほか、顧客のファン化と業務効率化に役立つ機能がたくさん用意されています。例えば、スタンプカードやポイントカード機能を持たせれば、顧客は店舗に足を運ぶのが楽しくなります。プッシュ通知やメッセージ機能では、特定の層にターゲットを絞って情報を配信することが可能です。登録情報に応じて配信内容を変えることで、顧客は「自分に合った情報が届いた」と感じます。その結果、配信する内容に興味を持ってもらいやすくなるでしょう。
来店のきっかけとなるアプリの機能といえば、クーポンの発行です。アプリ限定のお得なクーポンを発行すれば、集客に効果があるだけでなく、顧客のファン化にもつながります。
これからの主流になるデジタルチケットを活用しよう
今の時代、チケットは紙ではなくデジタルチケットが主流となっていきますが、この流れに乗りたいのはアーティストのライブやイベントだけではありません。店舗も、デジタルチケットをお得なクーポンや回数券として活用すれば、チケットの紙代削減や効率的な集客などさまざまなメリットが得られます。便利な店舗アプリを導入してオンライン上のコミュニケーションを活性化させ、顧客との絆を深めていきましょう。